島らっきょう物語

中堅量販店の副社長の来社がありました。ルミカライトの取り扱い要請でしたが、話はBiRodと360°USBカメラで俄然盛り上がる。駐車場に設置して顔認識ならず車認識する話に。その会社ではレジの無人化など店舗合理化で最先端を走っているので、中洲のカメラ妄想をよく理解してくれた。今後は安価で単機能高解像度カメラの需要は桁違いな数量になるでしょう。その一方で市場が細るばかりの複雑高額化へ走る日本のカメラメーカーの市場撤退のニュースが哀れです。 一言で言えば「日本ではトップが仕事をしていない」

今日は昨日お伝えした「島らっきょう健在だった」から更に詳しいラッキョウ物語をお伝えします。
話は2016年8月2日の日報に遡ります。

8/2今日のトピックは何と言っても島ラッキョウ。あの強烈な匂いに参る向きも多いが数年前のブログを蘇らせて島らっきょうの話をしよう。

先ずグーグルで「島らっきょう」を紐解くと。
「産地は沖縄県伊江島や糸満市。赤土を好む。多く含まれるアリシンが強い匂いの元でビタミンB1の吸収を助けアデノシンが血液をサラサラにする」とある。


古賀の開発館の畑の膝下が短い初期の島らっきょう。未だ美味くない。

「これ、家で食べな」とオヤジがカウンター越しに寄こしたのが運命の島ラッキョー。細ねぎのような葉と縮れた白い根が付いて20本程あったろうか。もう10年も前の事です。

我が由布農園(由布岳の北面に広がる塚原高原にある会社の不良資産。中洲士郎10指に入る失敗物語の一つ。いずれ涙の物語しましょう)を出て夜は真っ暗闇の杉木立を抜けた先に、裸電球に揺れるちっぽけな沖縄食堂(ゆいまある亭)がありました。

そこの亭主がその島らっきょうのオヤジでした。
7年前に幽霊になってしまったが今も少しだけ寡婦の背中で生きています。

農業をやっていると貰い物が多い。根付きというのは時に厄介だ。捨てる事が憚られるのでそこかしこに植えられていつのまにか農園は貰い物がばかり。それに家のラオポの庭から間引かれたハンパモンが我がもの顔でのさばっている。そのくせ「だからアンタの農園はまとまりが悪い」とラオポがいつもくさす。

ミョーガ等は物凄い。「竹のや」の親爺に狭いスチロール箱で虐待されていたのが我が農園に貰われるや、どんどん縄張りを広げて毎夏バケツ10杯程の恵みをくれる。


発泡の小箱一杯から始まった。新澤さん手入れの見事なミョウガ畑。


これこの通り毎年見事な収穫。

さてこの島ラッキョー、食べるの止して育てようと決めたが何しろ農園は標高800メートル。沖縄育ちには冬が越せまいとビニール小屋に植えて忘れていたら翌年6月頃1本の苗に10個位子供が付いていた。これも食するのが惜しいからと今度は外の畑に植えたら気候にも順応したのか増え続けた。3年目から半分食べて半分畑に残していたら今では苗の数はなんと10万本! 苗床で苗が根を張って植え付けの順番を待って喧嘩している。週末農夫では時間が足りない。


問題の農園のビニールハウス。最年長の孫。可愛かったなあ。

あの美味い島ラッキョー、捨てるに惜しいので会社の裏に真砂土を運んで畑を作り今も植え続けている。だが諸君農業は実に奥が深い。その後沖縄で本物の島らっきょうを食する機会があった。人間も美人とそうでない違いの一つは膝下数センチの差にあるらしいが島らっきょうも中洲士郎のそれと違って本場物は白い膝の下がスーッとセクシーに伸びている。偽物は歯触りもコリコリするだけでピリピリ味にも深みがないことが分かった。3年研究を重ねた。

そして根菜類が熱愛する乳酸菌類の培養に辿り着いた。(この菌のことも追って詳しく紹介しよう)最早故郷の伊江島育ちに負けない「島らっきょう」が増え続けている。島らっきょうは血液サラサラの効果だけでなく、ラオポ曰く「私はダメ。お通じはいいタチなのにこんなの口にしたらトイレが近くて敵わん」と。


乳酸菌と美人になった島らっきょう


レシピの紹介
この小さなラッキョーの皮むきは大変。
シャキシャキ感はこの作業で決まる。
粗塩を振って暫くおいて軽く塩を落して削り節に生醤油が一番。変わり種ではマスタードオイル,ドレッシングとみじん切りした塩昆布。博多めんたい和えもいい。天ぷらも定番。凄く体にいいらしいから来年あたり干してサプリメントを開発してみよう。痩身に絶大な効果があったりしたらどうしよう。

それでその島らっきょうが何故今日のトピックかと言いますと。昨日突然大型のパワーショベルが開発館の横の空き地を削り始めたのです。島らっきょうの隠し畑でした。(注記:横の土地は古賀市所有)大変です。

作業のオヤジを開発館に招いてコーラをご馳走して頼みました。「花の苗が埋まっているので今日は表面をユンボの爪でごちょごちょだけやってくれ」と。

そして今日は帰郷した小3の孫を連れて8:30amから島らっきょう救出作戦を敢行しました。野良着姿で出勤中の愛車CRZの中で孫に「作戦」伝授。「じいちゃん作戦、作戦って何か戦争みたいだね」親愛なる開発館の同志3人の加勢を得て30分で作戦終了。

中洲士郎作戦相棒。次女2番目の子供です。

終わったら今度は孫にドガワ爺さんから電動雲台で電気の演習を授け更に遠賀でアリヨシから化学講習だ。孫と楽しい1日でした。

開発は一服です

概ね開発休養日の今日は開発館の裏手の農園手入れに汗を流しました。この半年出張と由布農園詣でで本社裏庭は覗く暇もありませんでした。

草が生い茂っておりますが4本のバラも元気、大好きなアネモネも株を増やして可憐な花をたくさん付けおります。やはりアスキー鶏の糞が効いているのでしょう。


右が2年前コンクリートで舗装され、左は未だ耕せます。奥へ奥へと草刈り機を進めると長い緑の髪に一面が覆われている。な〜んだ。島らっきょうじゃないか。痩せた薄い表土に球根を並べていたらこの4,5年の間によくもまあ元気に子供を増やしております。

1株掘り上げると大きな実が仰山付いてます。矢張り膝下が短く美人度は落ちますが味は良さそうです。大変な収穫量になりますよ。天ぷらにすると絶品。昼休みでも来て取ってください。

共同開発

ブログに書き出して新たに見えてくることがあります。(今日の題目は面白くないかも知れません)

今日大手化学品会社の開発マンが来社してくれました。開発をコラボしようというわけです。先方エリート社員1人に対し、野武士山賊の類の我が開発マン10名が対応しました。税引き1000億円の利益を上げる会社と1億円の我が社との違いが随所に際立ちます。

若者が社会に出て最初に勤める会社は、ひな鳥にとっての親鳥と同じで直ぐにそこに同化します。10年も経つと会社ごとに明らかに別種の人間に育っております。

会議の進行を眺めていて感じたモノが、今ブログ進行中の中洲の脳裏に沸々と湧き出すようです。

我が社にとっての商品開発は直ぐに晩飯代にならんといかんのです。だから先ず売れるかどうか?金を使わずにどうやればいいか?が商品開発の基本にあります。しかしエリート会社の社員は違う。まあオットリしてますな。これを幸せと言えるかどうか。一方で開発の成否は不公平なことに運が90%かも知れない。だからこの高貴な開発マンが可哀想なウチの貧乏開発マンとコラボした事で、新開発をゲットして彼の大会社で表彰を受けるかもしれん。これも開発の面白いところでしょう。

他人同士ですから、トラブルが出ないように事前に機密保持契約など面倒な手続きを踏むのが普通。そうなるとコラボなんか程遠いものになり、老い先短い中洲には到底耐えられるものじゃない。

失うものより得るものが多いと期待して腹を割った方が話が早い。一般に相手のものを盗む場合は隠れてやるもんだ。話し合ったら盗めるもんか。そして開発マン同士は相手の発案を大切にして信義を守り合う人種だと信じなきゃいかん。

開発のネタなんか腐る程あるし、土台その中でヒットするものなんかいくつもないんだ。良くても悪くても早く結果を出すに限るよ。

2時間の協議で光ったのは
「ウチのこの営業品目をオタクの技術を加味して何か面白い変化を出して欲しい」
「ウチの開発中のこの案件でここが困っている。解決を手伝って欲しい」
こういうフランクな応答ができた事だろう。

この後ヤマテチーム3人が会議室に残って開発会議をやった。新商品発想法の具体的な例題に「光るボール」も出した。中洲の開発手法「押してダメなら引いてみな」でイケメンタカデが光るボールのトリックに正解に近い答を出した。このチームはルミカ流商品開発の伝統を受け継ぎそうだ。

画期的な新製品が必ずしも世にスタンディングオベーションで迎えられる訳じゃない。大閃光ペイントに至っては「鼻白む」キワモノと取られる心配が日増しにつのる。

大閃光エイト、バンバンライト、Bi水族館が完成、それに光るボールも目処が立った。次は早いところ光る文字シートの仕様を完成させてルミカショップでテスト販売を始めよう。

しかしここで世人を眩目(げんもく)させるに足る新製品といえば松食い虫駆除だろう。日本の白浜に緑の松林を取り戻さなきゃいかん。そこでチーム会議では松の樹液に二酸化塩素を溶解させて憎っくき線虫駆除のシステム完成を直近のターゲットにあげることにしました。

物好きいないかなあ

会社は月初朝礼と入社式で朝から賑わっている。「数ある会社からよくこんな会社を選んでくれましたねえ」そんな実感です。

今日の一番の関心は昨夜思いついた「新動作で光るボール」の試作です。ボールを2つに切り割いて2つヘソのボールをこさえます。中の細工は明日やるとしてヘソにPE糸の取り付けです。「手品と同じです」「なーんだこんな事か。自分だって考え付いた」何でもタネを明かせば至極簡単な事。それが開発じゃないか。特に化学発光は携わる人間が少ないから開発の宝庫が眠っている。

次は光るボールの売り込みと使われる現場を夢想するのです。夏8月博多中洲の出会い橋と春吉橋を囲んだ1万人の参加者。皆さんブルーに輝くボールを手にして逝った人を偲び一斉にボールを川に投げ入れます。中洲を舞台に踊った中州若子は士郎が偲びます。
音楽はジャズよりも西中洲からの三味の音がいい。人々はその昔中洲が遊廓で栄えたことを知るでしょう。

もちろん地元には「超夢追い人」の球団オーナーがいます。必ず「これだ」とすぐ様光るボールを採用します。勝ちゲーム終了時に観客がボールを光らせて空中に投げ上げます。勝利の余韻に浸って球場を後に。青く光るボールに埋もれた観客席とグラウンドの情景が語り継がれるのです。

少し頭をひねれば新商品はなんぼでも生まれるよ。だけど物好きが中洲の周りにいない。このブログに騙されて誰かジアタマいい人が来てくれないかな。ウチの人はクールで誰も中洲に騙されんのよ。

押してダメなら

朝食はヨンソンさんと何時もの定食屋でモヤシスープ飯です。韓国のご婦人が亭主の昨夜の深酒で痛んだ胃を癒やす3種スープ飯の一つです。

仁川から福岡は格安のイースター航空ですが機体も新しく快適でした。留守の間に団地の公園の桜も満開を過ぎております。

ラオポに黙って自室に入るなり蓋開けるのももどかしくタリスカーでハイボールをあおりましたね。謳い文句「スコットランドのスカイ島の潮の香り」を楽しみました。

夜中目が覚めて「光るボール」思案開始です。例のアモイの社長が全然感動しなかったことを思い起こします。「どうしたらアイツを唸らさせるか」

ツラツラ思うに「発光液の注入じゃ面白くない」ヤッパリ大閃光のように自分で発光させなきゃいかんのか。[然しどうやってパンパンに膨れたボールの中で2液を外から反応させるのか!!]

先日登山ルートマッピングで意見を述べました。この光るボールの場合は発光動作の検索です。誕生して50年の間、発光体は「折り曲げる」観念で固定しておりました。

それが大閃光エイトでは押す(PUSH)で新境地を開きバンバンライトでは袋を押し付ける動作を採用しました。「他に動作はないのか」と布団の中で少し思案しました。

あるじゃないか。「押してダメなら引いてみな」これは中洲の口癖。そうだ引っ張ればいいのだ。ボールのヘソを2個にしてPE糸を引っ張るのだ。子供たちがボールのヘソから出た輪っかのPE糸を引き抜くと「バーン」とボールが輝く。寝惚けて忘れるのは確実だからAwesomenoteにメモって安心して眠りにつきました。