裸のウイルス(その1)

前回の尿酸の話を中洲ひとり気に入って再びアシモフに目を通しています。アシモフの科学エッセイ集ではどのページを開いても科学の面白い話を「ねえ聞いてよ」ってアシモフさんが読者に迫るのです。

今日のアシモフの話は「これが生命だ」です。シリーズ第1巻「空想自然科学入門」にあります。詳しくは本を読んでもらうとして。

古来科学者たちは生命とは一体何だ、生命をどう定義すればいいのかと頭を悩ませました。

19世紀終盤「微生物病原論」で世界に衝撃を与えた哲人パスツールが引き続き狂犬病の研究をしております。そこから顕微鏡で見えない小さな病原菌ウイルスの存在を予告しました。科学者たちに半信半疑のウイルス説が1931年英国の細菌学者エルフォードがウイルス抽出に成功、1935年米国のスタンレイがウイルスを結晶化したことで決着し生化学が急速に発展するのです。

生物の細胞は核と原形質が細胞膜でしっかり包まれておりその核では核酸が巨大な染色体蛋白で保護されておりました。アシモフはパスツールから始まる極小の生命体の興味深い探究の歴史を紐解きながら「生命とは何だ」の疑問に答えを作っていきます。そしてこのエッセイは「生体の特徴は複製能力のある核酸分子を少なくとも1分子持つ事である」と結論して終わります。

残念ながらアシモフは1992年に心臓病で亡くなってしまいました。ねえ皆さま、もしも博士が生きていて近代社会が右往左往する中、新型コロナウイルスが拡散しているのを見たらどうコメンされるでしょう。

アシモフは何でも大きさの違いを比較します。

中洲もアシモフの例え話に倣いました。

人類が抗生物質で退治出来た細菌に比べてウイルスがその1000分の1だとするなら多分ウイルスは最近老婆(ラオポ)が奮発して我が家に備え付けたTOTOのシステムバスに落としたビー玉みたいな存在でしょう。細胞膜がスベスベの魔法瓶湯船なら全自動で終始注がれる快適なお湯が原形質と言うことになります。それにウイルスの核は94%の蛋白と6%の核酸で構成されておりまして人間の細胞に潜り込む時はその蛋白の殻をあっさり脱ぐそうだからあまり身持ちも良くないようです。結局ビー玉を細胞核とするならウイルス生命体の核酸はガラス玉の中のエアホールみたいに小さく捕まえ難い存在です。

従って細胞に潜り込んだウイルスの核酸を叩くには例えば爆弾で中洲もろとも風呂場を吹っ飛ばしてビー玉を破壊するに等しい荒治療が必要です。だがこのウイルスがふわりふわりと新しい人体を探して裸で空中を浮遊している時や床にへばり付いている時は無防備だからやっつける絶好機です。

アシモフの解説で生物と言っても結晶化できるほど小さなウイルスは化学物質のように容易に化学反応して生物でない物質に変わるのです。だったら新型コロナウイルスと容易に化学反応して比較的人類に害のない化学物質を特定することです。

テレビ報道で解説者の口から出るのはそろってアルコール消毒です。今回の新型コロナウイルスがアルコールとどんな反応するのか誰か実験したのでしょうか。中洲にはアルコールではしゃいだり酔っ払っているウイルスしか思い浮かばないのです。

狙い目は重くて酸化力が強くて人体に比較的安全な気体です。ウイルス陽性の検体を保管する人が実験すれば直ぐにわかる事でしょう。ウイルスならタバコモザイクウイルスで予備実験して貰ってもいい。

当局は医薬品の許認可を偉ぶってやるだけが仕事じゃない。日頃危機管理に取り組み有事の時には危機脱出に果敢に行動し危機が収束すれば再発防止策を講じるのが使命ではないのか。日頃国民に不興を買ってたらこういう時こそ良い仕事をして喝采を浴びればいいのに。頻発する自然災害の時何時もそう感じるのです。中国の武漢の若い医師が新型ウイルスに逸早く警鐘を鳴らしたら共産党独裁当局に拘留されたという話は独裁国家にのみ起因すとは思えないのです。

2011年3月11日中洲士郎は福島で東日本大震災に遭遇。その時の衝撃で「にわか義人」に変身し社会活動の真似事を始めております。悪戦苦闘の毎日です。ダイヤモンドプリンセス号の船会社や大学や武漢市当局へ新開発の二酸化塩素スプレーのリリースを送りつけていますが体のいいお断りの返信が来るだけ。思いの女性にラブレター送ったら振られたので苦心の文章捨てるに惜しく宛名を書き換えて複数の女性に送り付けた若い頃を思い出して楽しんでおります。

さてルミカでは今日も大連の工場で夜中迄二酸化塩素スティックを製造し中洲士郎といえば掘立小屋で老人仲間達とウイルスをやっつけるディフューザーの開発に余念がありません。しかしながらこれが対ウイルス防衛の最前線なら何とも心許ない戦の布陣でありますねえ。

アイパオの話(その43)

世の愛煙家を人種差別せずに大切にもてなすのがザ・スモーカーなら幼児を野生的なリアルフィールドに引っ張り込むのが写真のキャンパオ・ボールプールゲームです。

当初幼稚園の砂場を想定しました。しかし娘に言わせれば中洲は相当時代遅れらしい。犬猫のトイレ同然の砂場を改善するという発想は現状を知らない化石人間の証しだとは賢い娘の言。そこでボールプールにしたらとのアッコの優しい提案を今回容れました。しかしそれだけじゃ面白くないのでこれにお菓子入りボールを忍ばせて幼児の射幸心をくすぐることにしたのです。

透明のボールで層を厚くすればボールの中を逞しく泳ぐ姿が見れるでしょう。ペルー製の安価なインターネットTV電話CATBOTを設置しているのでママは台所から子供が元気に泳ぐ姿を見れて会話も出来るのです。

 

 

これがCATBOT

これで30万円台なら直ぐにでも注文があると確信していたら残念! 来客は幼児を遊ばせるのに夢中の親達ばかりでビジネスチャンスは皆無でした。

しかし幼児達が楽しそうに遊ぶのを見ていると例によって低俗なイモヅル式発想が起こります。

キャンパオの外壁は全て贅沢なポリカーボの透明二重窓です。屋根三段のうち下二段の現行空隙30mmを70mmにして今度は水が入った黒いボールを挿入します。そうです。太陽光温水器です。夜になって屋根から900個のボールを床に落とせば5~60°Cの暖かベッドが誕生します。

透明の屋根から星が見える山上のラブホテル。いいなあ。

アイパオの話(その42)

アイパオ開発の動機の一つは見本市のブース造作費。うちの大きな20小間なら500万円から700万円位が通り相場です。それをたった3日間使って後は廃棄、誠に勿体ない。アイパオだと繰り返し使える上に初回の200万ほどで済む。それに色々創意工夫出来るのです。

前回は喫煙者天国のザ・スモーカーの話。今回は「ろくでもない新製品開発館」の話をします。

陳列室の上からは回転タワーが飛び出し、内部は商談室、陳列棚の下の段はスタッフの所持品収納ボックスになっております。

ところが社内でこのアイパオブースを褒める者皆無。それどころか得意顔の中洲に「建設に駆り出されて迷惑千万」とのアンケート結果を突き付けられ昨年暮れは心底凹んでおりました。

それと言うのも会社の彼らは勝手に自分のビジネス大きくして昨対20%アップの売上と3倍の利益を上げて中洲の存在感を極度に薄くしておるのです。このまま引退するのもシャクだから何とかアイパオで一花咲かせなきゃ・・・・苦苦。

ここに30年近い仕事の相棒がいる。名前はキヨタカ。大阪の美大出てまともなサラリーマンの経験が無く独立開業で「鋳物の風見鶏」なんかこさえて細々と暮らしを立てていました。遂に金策尽きて諦めてルミカの門を叩いた男。細っそりした美人のカミさんと一緒の2人を博多駅に迎えたのはもう30年も前のことです。

この男何と30年間もケミホタルとルミカライトをマジメと言うか中洲士郎にはとても退屈でやってられない仕事を続けています。

仲間内で新製品を競っていますが特にキヨタカのは褒めてやる気がしない代物ばかり。初めっから竹飛行機みたいな小物でそもそも大型ロケットを狙っていない。それに「アイパオ凄いですねえ」位お世辞の一つも言えない男。

何時の間にか彼も65。会社の規定で嘱託で安月給。「おいお前。なんとかならんのか。下手な渓流釣りなんかに凝ってないで。100万200万円の小物じゃなくてドーンと一発数億円のヒット飛ばんのかな。まあお前には無理だな」「・・・」

それが去年の10月頃、伜からメールが入っていた。「父さんとこの太刀魚仕掛け凄くて入れ食いらしいが街の釣具屋どこも売り切れで社内の誰も手に入らんのよ」

「フーンそうか。キヨタカのあんな物」と放っておいた。今度は五島の宇久島のあの村上さんから「ウチの伜がルミカのタイラバ凄くて最近は漁師も皆使っているけど品が手に入らんらしい」と。それで「ああそうか伜がサンプルをねだって来たのだ」と悟って遠賀の工場に行ってスプレー絵を描かせれば当代一のオーヤ君に頼んだ。机の中から本当に惜しそうに取り出した太刀魚テンヤ3個を有り難く頂きました。

初めて手に取って見たがそりゃ凄く美しく太刀魚なら思わず食いつきたくなりそうな逸品。これを伜に送ってやったら勤める尾道の会社で仲間内に羨ましがられたようでその週末の船釣りで良い型を20匹も揚げたとメールが入りました。

それで嬉しくなり会社の全社朝礼で「皆さん!売上と利益上げるのはいい。経費を抑えて皆の分配金増やすのも結構だがプニラバの様にユーザーが感激する商品を開発するのも大切だ」なんてキヨタカを持ち上げてしまったのです。

太っ腹に見せようと演技しただけです。究極の開発マンを自認する中洲にとって見下してパワハラしていた相手に先に結果を出されてしまったのは誠に苦い事態です。

以下の動画で気色良く両手を広げてお客に大きな魚の話(文字通りフィッシュストーリー)をしている鼻持ちならん奴がキヨタカです。そして中洲のアイパオの陳列棚には美しい太刀魚テンヤとプニラバが並んでいます。

みんなビデオ編集も上手いなあ。売れる筈だ。アイパオのいい動画も欲しい。

 

アイパオの話(その41)

昨年12月からウイルス空間除去製品でひとヤマ当てようとゴソゴソやっていました。そうしたら中国武漢で新型コロナウイルスが発生しダイヤモンド・プリンセスではあの惨状。世の中も中洲も大変なことにになっております。

そして我が愛しのアイパオです。その華麗な姿をフィッシングショーで皆様にご披露しようと仲間たちと正月返上で頑張りました。ノボせて尿酸値が急上昇したくだりは昨日のブログに。

横浜で1月17日から19日まで開催されたフィッシングフェスティバルと2月7日から9日までの大阪釣具ショーの様子からご報告します。

東京支店の張り切り娘のアッコと計って釣具大手並みの広いブースにアイパオを5棟建てる事にしました。今日はそのうちのザ・スモーカーの話です。

中洲士郎は小学校の時から密かに変人・奇人・天邪鬼(あまのじゃく)出来れば忍者になりたいと夢見ていました。(ラオポに言わせれば“ガキの頃から単なる目立ちたがり屋たい”)

そこで天邪鬼的発想から小さいアイパオで喫煙家垂涎の喫煙室を演出する事にしたのです。ここは我らが建築士コムロの出番です。「これこそ逆転の発想、喫煙革命だと注文が殺到する」かと思ったら日本人のお客は「フン、面白いな」だけでした。しかしアフリカはセネガルからやって来た青年がパオから離れず横浜から大阪まで張り付く事になりました(この話は後ほど)。

映像のコムロはこのアイパオ(キャンパオ2型)の内装をたった1日で仕上げました。テーブルの上のステンドグラスのランプは老婆(ラオポ)作。家から持ち出すのに一悶着。

 

裸のウイルスプロローグ痛風の話(その2)

ウイスキーのつまみならチョコレートがいい。それもゴディバのオレンジピールが最高。しかし何しろ高いし最近姿を見ません。

だったら暇を見つけて自分でこさえてみよう。(と言ってもラオポの手を借りるわけだが) 甘く煮込んだ甘夏の皮をしっかり天日干ししてビッターチョコで枯れ枝姿に包みこむのです。干し柿や干しイチジク、乾いたチェリージャムの細切りなんかもイケるんじゃないかな。「どう? 中洲がこさえたチョコレート」なんて言って美女に差し出したいです。

しかしスタンドバーの止まり木に一人じゃなく連れがいたら酒のつまみは何より洒落た噺が肝心カナメ。

タリスカーがメジャーなウイスキーだって知ったのは最近のこと。日経朝刊の一面にエッセイ付きのタリスカーの広告。皆様も目にされるでしょう。エッセイストで著名なバーテンダーでしかも超ダンディな島地勝彦さんが毎回お酒のストーリーを傍らに登場します。まあ格好のいいこと。しかし日本人の年取って格好いいのって大抵チョイワル親父の匂いがしませんか。それに島地さんの話はとても洒落てますが自称インテリ女性が直ぐに傾きそうな内容ばかりです。

その島地さんをして「参った」と言わしめる対極の話し手は我らがアイザック・アシモフでしょう。博士は自分のことを研究室で若い娘を追い回す助平親父と自嘲してましたが恐らく歴史上一番博学でユーモアに富んだ科学者でした。

そのアシモフが夢見る究極のダンディズムはなんだろうってタリクカーをチビチビやりながら俯瞰しますと「黒後家蜘蛛の会」という推理小説のシリーズで登場する老給仕のヘンリーに行き着きました。場所はマンハッタンのスタンドバー、月に一度の6人の男達の飲み会です。ヘンリーはいつも謙虚で礼儀正しく物静かな振舞いですが恐ろしく論理的な思考力の持ち主なのです。カウンターの内で静かにタコと小海老のアヒージョなんかをこさえながら6人の学者達の話に耳を傾けております。論議に答が見つからず袋小路に入ってしまうとヘンリーに意見を求められる番がまいります。そして毎度同じセリフ。「私などの出る幕じゃありませんが、調理の合間にお話をお伺いしながら思ったのですが」と前置きして見事に難問を解決します。アシモフが面白いのは普通の推理モノや科学モノと違って医学、数学、物理、化学、天文学の教材をミステリー仕立てで分かりやすく話してくれるからです。

博覧強記の男と言えば日本人なら南方熊楠、しかしこの手は表向き大抵変人と言うのが通り相場でしょうがアシモフさんはにこやかに科学がどんなに面白いかを語り続けます。しかも若い娘達が大好きです。しかし冗長家であるのがアシモフさん自身の悩み。それで彼の理想像としてヘンリーという寡黙なキャラクターをこさえました。ヘンリーこそアシモフが夢見る「いい男」なんでしょうね。

そこで今晩はアシモフに登場して貰って傍らの架空の妙齢の「いい女性」に話をして貰いましょう。島地勝彦さんと違ってこんな風に。

・・・という訳で上手い具合に痛風免れたんだけどそもそも痛風というのはねえお嬢さん。(アシモフはこれから話が長くなる) 46億年前に地球が誕生したでしょう。そして38億年前に海が出来て生物が現れてそれから33億年間も海と淡水の中で生き物は静かに進化を続けていきます。それからやっと5億年前に脊椎動物が4.6億年前に無顎魚類が生まれて自由に水中を動き回れるようになりました。3.5億年前に蛙などの両生類が現れて陸上生活の快適さを覚え3億年前から爬虫類が陸上を闊歩します。鳥類と哺乳類が生まれのが2億年前そしてヒトがこの地球に出現したのはついこの前15万年前の事です。

その進化の過程は大抵化石と炭素年代測定で形態学的な人間への長い道のりを正確に辿ることが出来ます。だが血液や筋肉など身体の組織の変化は化石には残されていません。そこでアシモフの専門の生化学で生物の種の違いによる生化学的進化の道を辿ります。例えば各生物の身体の細胞を包む液体の成分の類似性から微生物が泳いでいた38億年前の原始の海の成分を推測できるのです。

さて今夜の主題は痛風の話です。これは生物種にとって存続に必須の排泄作業の進化から生じました。生物は捕食すると窒素成分がアンモニアに変化しますがこれは猛毒だから血液に入る前にどんどん身体から洗い流す必要があります。だから三葉虫などの節足動物は河口近くの淡水中で脊椎動物へと進化しました。海水はイオン濃度が淡水より1000倍も高いのでアンモニアを排出しにくい。そこでアンモニアを低毒性の尿素に変えて小便として排出する術を編み出したのが魚類ではサメ、次に蛙などの両生類や爬虫類です。海に戻った魚達はアンモニア排出に苦労します。2億年前に出現した鳥類と哺乳類は水の少ない環境で生存するためにアンモニアを尿素次に尿酸という毒性が少ないが分子量が大きくなって従って水に溶けにくい化学物質を身体に溜め込む術を取得します。鳥類達は卵生の為に尿素を尿酸という固形にして排出。猿と人間を除く哺乳類は尿酸で痛風が起こるのを防ぐために体内にウリカーゼという酵素を作って尿酸よりもずっと水に溶けやすいアラントインに変換する術を編み出しました。それで猿や人間のように痛風に悩まされません。じゃあ何故猿と人間は血液の中に危険な尿酸を蓄える道を選んだのか。生物は全て退化する道を選ぶ筈がない。そこで秘密を探った結果尿酸はプリン体でコーヒーカフェインと同じ脳神経を活性化することが分かったのです。

お分かりですかお嬢さん?猿とヒトという種族は尿酸の痛風の痛みよりも思考力増強の必要性を選択して尿酸を血中に残す道を選んだのです。だから尿酸も大切な成分なのです。

な~るほど昨年12月はブログ書く時間もないほど商品開発で忙しく脳味噌が活性剤をジャンジャン要求したので尿酸をアルコールに溶かして運び込んだわけか。それで尿酸値が急上昇したのですね。これからも尿酸とアルコールと仲良く付き合って人生を楽しみます。

巷の飽きるほどの「好いた惚れた」の話よりもアシモフの方がずっと面白いですよね皆さん。

そのアシモフさんの話を正確には記述できておりません。間違いはお許しください。早川書房アシモフの科学エッセイの中の「たった一兆」ウニと人間から尿酸の記述を引用しました。時間があれば是非お読みください。

裸のウイルスプロローグ痛風の話(その1)

お昼ご飯を控え目にして仕事を終えジムで汗を流し渇きに渇いてたどり着くロックのウイスキー。それもテレビの通販の叫び声がうるさい老婆(ラオポ)のウチの食卓じゃなくスタンドバーのカウンターならもう堪りません。

そんな悶絶の酒に浸る夜を無慈悲に閉ざしたのが一片の診断書。

昨年12月末、かかりつけの女医さんが朝の血液検査の結果を見て「一体どうしたの。尿酸値が9.8もあるじゃない。治療しますか。親指腫れて動けなくなりますよ」

一瞬考えて「先生1ヶ月断酒します。治療はそれからで」そして1ヶ月、正月も我慢して今日検診を受けたのでした。

この1ヶ月、実際には痛風は起こらなかったけど夢の中で何度も痛風を発症して多分絶叫しました。小心者の中洲士郎、実は話に聞く痛風が怖くて酒が飲めなかったのです。

結果が良ければ「原因判明」で飲む、悪ければ「酒は痛風に関係ない」と、これも飲む。心に決めての今日の受診でした。

そして女医先生の口から出たのは

「一体全体どうしたのですか。尿酸値が7.2まで下がってますよ」と。

それで今晩は天神親不孝通りを下って懐かしい「あんみつ姫」を過ぎたところの路地に漂う空気に「何かいい店」の予感。歩道の窓越しにチラチラ燃える電灯が垣間見えると躊躇せずにドアを押します。するといつもの風景、壁一杯の洋酒そして落ち着いたバーカウンター。「フジ」というお店でした。

さあもう安心して美味いお酒が飲めます。「尿酸値が上がれば断酒すればいい」のですから。糖尿病だって「糖質カット」でKO。去年江部康二さんのブログを拝見し早速糖質カットを実践してみました。血糖値は別に高くないのですが3ヶ月間続けてみて体調の劇的変化を実感。問題は老婆(ラオポ)との献立バトルです。「米飯無しで日本人は何食べればいいんだ」と挑みます。結局糖尿病になっても糖質カットで美味いものなんぼでも食べれるという安心感だけが収穫でした。

昔々、西式断食を10日間経験してみました。身体中に溜まった澱と老廃物が外に出てしまいます。だから断食が悪い筈がないから癌になったら断食して身体中の悪い成分を排出しよう。癌になるのはその大掃除の格好のチャンスじゃないかと思っています。尿酸値の女医さんのように癌の大先生が叫ぶかも知れません。「一体全体どうしたのですか?この前の癌が消えてしまっている」って。癌に何も変化なければ断食なんか効果ないと確信して病巣を切り取ってもらえばいい。身体は超精密化学工場だから時に大掃除が大切だと思います。

さてお店に入って「オーヘントッシャンありますか」って恐る恐るカウンター越に尋ねると。締まったベストのバーテンダーが「得たり」とばかり「有りますよ」口元に少し笑みを漂わせ、さりげなくボトルのラベルが見えるようにカウンターに置きます。シブチンと思われたくないので「ダブル、ロックで」と。

ロックグラスのどっしりと大きなアイスボールになみなみと注がれたウイスキー。この味です。去年ドイツのミュンヘンのバーテンダーに教えて貰ったのがこのオーヘントッシャン、一昨年がタリスカーでいずれもオクトフェスタでビールの大ジョッキ抱えて馬鹿騒ぎした後でした。

氷が少しも溶けないうちに飲み干したので敢えてタリスカーを継ぎ足して貰いカウンターを2本の美味い酒で飾りました。

こういう場面で音楽通なら更に心が痺れるのでしょうが・・・音楽を解しない中洲には時折り漏れ聴こえるくらいの音色でフロアはあまり静かでなく潜み声が漂う位が好きです。

この日の客はキャリアウーマン兼プレイガール風の独り飲みの女性だけです。カウンター越に別の給仕が相手をしておりました。こういう場合バーテンダーはそんなに女性に顔を近づけてはいけません。手にした渇いた真っ白のクロスでグラスを磨きながら背筋を伸ばして女性の話に頷いてやるのが絵になります。(続く)