アイパオの話(その29)

CP➕2019横浜が開幕しました。ルミカのBiRodがこの見本市で衝撃のデビューを果たしたのは4年前の2015年、今回が5回目の出展でBi見逃サーズの発売開始です。

シトミ達女性陣がブースデザインに趣向を凝らしておりました。勿論惜しみなくお金を使って。アイパオを展示館として使っているのは男共いわく「中洲への忖度」だと。

カメラの見本市なのにアイパオで奇怪なブースをこさえグランピングアイパオ短縮して「グランパオ」もコッソリ提案しました。チラシは前日にイノウエが作図ソフトを器用に操ってグランパオを設計、ミチワキがもっともらしくデザインしました。皆さん本当に器用。

グランパオは中洲一人PRしましたが反応は有りません。だがブースのアイパオは注目されました。特に子供連れは宝物探しに大騒ぎでシトミ達のサービス精神には感心しました。

アイパオの話(その28)

昨日から大連にやって来ております。何度か皆様にご紹介しております旅順の哲人張さんにアイパオの近況を伝えるためです。フィッシングショー2019大阪フィーバーの様子やヒメノさんがセッティングしているサクラマス達のライブ映像をお見せしました。張さんと社員全員本当に我が事の様に喜んでくれます。張さんは自分が命名した魚菜共生を魚植共生に改名して一緒に事業をやろうと大乗り気です。中洲士郎遂に念願の張さんの弟子にしてもらえたようです。

張さんの展示場ではナスが木となって実を付け新たに四川省からやって来た3匹の山椒魚が水槽に佇んでおりました。

哲人張さんとその仲間。後方の魚植共生水槽は本当に水が澄んでます。これから一緒にアイパオ共生館に取り組むことになりました。

この歳になってつくづく思うのは、新しいこと始めるにはいい仲間が不可欠だってことです。世の成功したベンチャー達がそうであるように結局成功のご褒美は大抵着手者1人が持って行ってしまいます。だけどその成功には沢山の熱心な協力者と何より時の運があるわけです。1年前倒しで昨年11月に始まったアイパオプロジェクトでは東京の元気娘のアッコと老兵オーノとイワモトそれに大連の切れ者キンギョとウー無くして1月末完成はあり得ませんでした。そして今度は旅順の大先生、哲人張さんチームの参入です。中洲はただのイカサマ言い出しっぺですが・・・。これから事態はどう動くのでしょう。アイパオで世の貧困対策が始動するのでしょうか。どうぞ皆様も使者サクラマス達にエール送って下さい。

アイパオの話(その27)

夜中。アイパオの行く末を思案するうちに例のセグチ女史のメッセージを思い出しました。

「アイパオを世界で流行っているグランピングに展開するのはどうだろう」です。

日頃一目置いている彼女の透察力と着想、それを1ヶ月も経ってふと思い出してネットを検索しました。「グランピング??」「これだ!!面白い」それに先日手に入れた三菱の中古PHEVアウトランダーと組み合わせれば最高だ。

低層アイパオを4WDSUVに積み込んで走り回って清水の湧き出るところにグランピングアイパオ(長いからグランパオだ)を建てて温水シャワーも有る快適な電化生活を始める。誰もうるさいのが居ず漢詩を読んで音楽聴いてコーヒーにシングルモルト入れて小川軒のレーズンサンド食べて時折屋根から突き出したBi見逃サーズで野生動物を観察、海のそばならこっそりサザエを摂って壷焼きに舌鼓。夢が膨らむ膨らむ。

夜が開けるのを待って由布院に向かいました。グランピングの現場調査です。アスキーが奇声を上げると例の合鴨達がお尻をフリフリ隣から走って来ました。ビデオでお終いに映る小屋は忙しい中でニイザワさんが合鴨たちにこさえてくれたアイパオです。

合鴨と遊んでアスキーに相談したら近くのグランピング宿に連れて行ってくれました。彼はもはや由布院塚原の生き字引です。

インデアンの住まいですな。

親切なおやじで色々教えてくれました。

①テントはスエーデン製で高価。地面と布製テントの湿気が悩み。あんまり住めたものじゃない。

②日本中簡易宿所としてドンドン広がっているが衛生面で問題になるかも知れない。

話を聞くうちにグランパオに限ると確信。

説明終わって、「夜毎鹿達がねえ。大切な苗木を嚙り散らかすんでそれが悩みよ。日本中そうよ。何かいい方法ないかなあ」そうだ。「モグニゲル」を改良して「鹿ヨラズ」を開発しよう。1本100円なら誰もが買ってくれるに違いない。

アイパオの話(その26)

見本市撤収は大変でした。何しろ2000匹のヤマメの稚魚です。3日間子供達相手に大活躍の魚たちは疲れ果てた上に水がすっかり濁ってしまって呼吸困難になっていました。酸素注入でも福岡まで生きて行ける可能性は殆どありません。本当に魚さん共々弱りましたが最後はオーノとイワモトの高速運転の腕だけが頼りです。

皆んなを魅了したアイパオ3棟、今回は全てボルトじゃなくリベット止めでしたので激しい解体が仲間たちの手で5時に始まり8時に終わってトラックは慌ただしく出発したのです。

そして今日2月4日の朝早く誰も出社していない本社のアイパオ作業場を開けました。静かです。薄暗がりに3棟のアイパオの解体された部材が綺麗に整理されています。その奥に黄色い200Lタンク2個が横たわり酸素が注入されていました。恐る恐る蓋を開けると「オー!」魚たち全員元気に泳いでいます。

鉄人イワモトがやって来ました。聞けば朝4時に本社に帰還。魚の無事を確認してオーノと2人で荷降ろしと資材の整理をして帰宅。仮眠も取らず直ぐに出社したらしい。イワモトの労をねぎらう間もありません。稚魚たちをどうするかです。選択肢はただ一つ、本社駐車場に魚植共生館をこさえて一時間でも早く魚たちを収容するのです。水槽だけでも完成しなきゃいけません。頑張って頑張ってリベットで壊れたPVCパイプを修復して日が暮れかける頃です共生館の水槽が完成したのは。木炭や断熱レンガのニワカ造りの濾過器を通した水道水を注入してアップアップと息絶え絶えの稚魚たちを移しました。ところが水槽から水がドンドン流れ出ます。調べるとPCパネル水槽内のビニールバスが破れています。ここはヒメノさんが手際よく応急処置して何とか危機を脱しました。おまけにヒメノさんは機転を利かせてBi見逃サーズを設置してくれたので家に帰って魚たちを監視することが出来ました。

 

皆様もスマホで魚たちの元気な姿をライブで観察できます。画面をスクロールしてカメラを動かせて下さい。

手順

①APPをAPP StoreなどでアプリのMIPCをダウンロードして下さい。

③IDはlumicahonsha

PWはlumicahonsha01です。

アイパオの話(その25)

ルミカはケミホタルで釣具業界にチャレンジしました。丁度40年前のことです。

ライトバンに看板を積んで会場に乗り込みひとりで設営です。それも問屋のブースの片隅に小さなテーブル置かせて貰って「売れなきゃ潰れる」文字通りハングリーの中での見本市でした。

今では釣具の売上は全体の10%を割ってマイナーな部門になっていますがどうしてもフィッシングショーには力が入ります。毎年変な新製品を案内しておりますが今回は同業者とお客様の度肝を抜いたようです。「新製品も凄いが社員たちでブースを作り各自が自分の担当の新製品をプレゼンする姿は他所では見られない」と。

デザイナー・コムロ会心のビデオを是非ご覧願います。

世の中猫も杓子も「新製品開発こそ会社が生き残る道だ」と連呼しています。しかしやることと言えば他社が儲けていそうなのを真似するだけ。それも大抵は旬を過ぎた商品を。

一番の高給取りで一番仕事に明るいと自慢するトップの他に誰が新製品なんか開発出来るのでしょう。画期的新製品を社員の誰かが生み出したらそうそう日亜化学の中村修二さんみたいな社員が現れたら喜んでその人を社長に据えるべきだと思います。

そうすりゃその会社はきっとホンダみたいに次々と新しい社長が責任を全うする凄い会社になる筈です。矢張り創業者の心でしょうか。時が経ってなおさら本田宗一郎や江副浩成の値打ちがわかります。誰かさんも早く心を改めんといかんな。