何気ない一日(その87)カジワラ君の話(その1)

5月30日の平日の昼間に高校の仲間の集いがあり仕事をサボって参加しました。半数の10人位は医者で皆風格がありました。場所は久留米のK医師の自宅の広い庭でのBBQです。

今日は中洲士郎の悲しい高校入学の話をさせて貰います。中洲は貧乏の母子家庭で修猷館九大以外に私立などの選択肢は有りませんでした。それが人生最初の競争に敗れてのF高校進学。

高校巣立って60年の仲間たち

そもそも親友のシオカワ君が「F校というのが久留米にあって難関らしい。試しに受けないか」との誘いに乗ったのが狂いの始まりでした。共に何なく受かったけれど公立受験日が近づくにつれて不安が頭をもたげて来ました。実は中洲、急速充電みたいな受験勉強で本当の学力はついていないのです。結局滑り止めに母親若子にF高校入学金5000円納付を頼みました。そうしたら中学の同級生合格者のうち入学金納めた3名が修猷館落とされてしまったのです。これが挫折の人生の始まりとなりました。私立なんか行けやしない。だから入学金払うのは無意味だと悟るべきだったのです。

他の2人は実家が病院で結局医者になったので賢い選択だったのかも知れません。中学の友達は中洲を残して皆修猷館に合格して歓喜の日々の中、不合格の中洲を顧みるもの誰もいません。唯一、若子の旦那が高校にかけあって「士郎は入試の合格点は取っていた」と。士郎を慰めるための優しい心遣いだったのでしょう。

落胆の登校開始の中、授業料と通学費で若子の負担が重く出直し受験にも思いが走っていました。ここは心機一転3年後の九大挑戦に頭を切り替えるべきところでしたがそれを諭す親も先輩もいません。実を言いますとアッちゃんと同じ高校に通って九大狙うのが夢だったのです。その後の風の便りでは才色兼備の彼女、男子生徒達の憧れで全校トップの男子生徒と恋仲になったとの噂、そんなのを目の当たりにしなくてよかったとも。まあそんなんでいじけた高校3年間でした。

その暗い高校生活にあって友達は皆誠実で優しく学業も中洲士郎より優秀で尊敬しておりました。その後の人生で不本意と思っていたこの高校3年間が静かで尊い日々であったことと得心する事になります。そんな思いがよぎる中、高校出て60年、戦いの日々を勝ち抜いて功なり名を遂げた筈の友人達を嬉しく眺め回していました。

社会に出てまともな道を歩かず未だに泥沼で悪戦苦闘しているそんな中洲の姿を「羨ましいな。定年がないし。国立大学医学部の教授をしていても定年迎えりゃ只の浪人。私大にポジション得るのは有力者の引きが不可欠でそりゃ忖度の辛い人生だった」とも。そして「耳にする訃報の数々。3年後平均年齢まで生きりゃ同輩の半分はこの世にお別れしてるんだ。こんなもんで人生のゲーム終了か?」とも。死ぬまで忖度しての猟官運動とは。側から見る威厳のある人生と実態はかなり違いがある。同窓という仲間意識が素顔を見せて本音をさらけての束の間の楽しいひと時です。

「誰かカジワラ君ってF高入学してすぐに辞めた生徒覚えていないかい」これも医者のM君の声が耳に入った。一様に「そんな子いなかったよな」その時中洲の脳裏に鮮やかに蘇ってきたものがある。(あの時のあの生徒、確かカジワラと言ったな)そこで「中洲が知ってるよ」と。一座の好奇心に満ちた眼差しの中でカジワラ君の話をすることになりました。

由布農園の話(その34)

今日は又あの「島らっきょう」の話です。土曜日から泊まりがけで農園で遊びました。老婆(ラオポ)は気を利かせてお留守番。

今年の島らっきょうが凄い。真っ白い足が長く伸びてライバルカヤシマ農園のずんぐり丸型を打ち負かしています。顔も平たい美人形。それに葉っぱも青々しくキリリと引き締まっております。

ご覧のように葉っぱも生き生きしてます

この島らっきょう、20年もの間色んな物語を紡いで参りました。しかしここ数年は絶不調の出来でしたが向かいのカヤシマ先生のアドバイスで今年すっかり景色を変えた話です。

先生いわく畑の近くに生えているカヤ(ススキ)を刈り取って小さく切って土にすき込むとカヤに付着した地場の細菌や酵素が土を生まれ変わらせる。しかもそのカヤは畑近くのに限ると。カヤこそは畑の厄介者、何の取り柄もない雑草なのにです。

これを聞いた農園の相棒のニイザワさん、昨春しっかり枯らしたカヤを只で手に入れた細砕機を修理再生しカヤをサイジングして漉き込んでいました。確かに例年とは育ちが違います。空気をいっぱい吸い込んだ土に島らっきょうがしっかり根を張っております。一体全体自然界はどういう仕組みになっているのでしょう。

型がよく揃っています。

縄文の時代から日本人は何事でも研究熱心で仕事大好き民族だったのだと畑の中で実感しました。若者たちがアイパオで田園生活を楽しんで子供をたくさん作ればきっと日本は世界の憧れになりますね。

根を切って薄皮剥ぐとこんなに綺麗です

さて夕食を終えて。毎年の恒例、島らっきょう酢漬け作業での老婆(ラオポ)との一悶着です。何しろ敵はこと食材の加工では天才です。秘伝の引き出しを沢山持っているので平身低頭でお願いするだけ。拒否権発動されるのが心配で文句言えません。一夜明けて今朝瓶の中で揺蕩う美形を試食してオズオズ尋ねました。「あのう少しパンチが足りないようですが」に思案数秒「あっ。そうだ湯通しする前に塩をまぶしておくのを忘れてた」と。敵もやはり年か。畑には島らっきょうが未だ沢山あります。絶品酢漬け沢山こさえて配らなくてはいけません。

酢漬けの完成です。どうです。失敗作ですが美味しそうでしょう。

アイパオの話(その68)

夢を追う

ずっと昔安サラリーマンのあの頃。週末は4ナンバーのライトバンに家族5人で柴犬の「マット」を連れて旅に出たものだ。財布が乏しいので宿泊は狭い車の中。それでも楽しかった。いつも思ったのは「郊外の農園に家族で楽しめる小さな住まいがあるとどんなに良いだろう」って。

仕事で何度かフィンランドに行く。夏のヘルシンキ。週末になるとサラリーマンは一斉にマイカーで北を目指す(社長は残って仕事)。誰もが森の中、湖のほとりにサウナ付きの小屋を持っていてウキウキ飛び込むのです。白夜でした。男が小屋の屋根に座ってピンクに染まる湖面を見入っています。日本にもそんな生活あれば良いな。だけど日本のその景色に建つ家は想像できないがきっと素敵な小屋に違いない。

夢が形に

由布岳の麓、塚原の里にドーム小屋を作り始めていつの間にか15年経ってしまった。東日本と熊本大震災の復旧に馳せ参じたものの結果得られず。3年前、中国北京での防災展で新型アイパオ(PVCの骨組にポリカーボのパネルを装った)がデビュー、話題となって中国国営CNNテレビにも出演したが・・・。未だ売れる代物じゃない。2021年瀬戸内国立公園赤穂市の海辺に2棟のアイパオが立ち上がってようやく事業の産声が上がる。これにフィンランドから取り寄せたログ材を組み込んで初めて夢の正体を見つけました。

形をビジネスに

いい女性に出逢うと男は誰しも胸が熱くなるもの。だが爽やかな好男子それも静かで渋い笑顔の実業家となると男でも胸がドキドキする。そんな男がいた。故宗政伸一サニックス創業者が遺した宗像市のグローバルアリーナに彼はいた。彼に呼ばれてアリーナに沢山のアイパオを建てる説明を受ける。何とその費用は全てあの博多の怪人がポケットマネーで払うと言う。アリーナからの帰途その怪人からのメール。

「決して値引きするんじゃない、その代わりに良い仕事をしろ」と。企業家たちは凄い。中洲士郎未だ黙鶏たりえずせわしき事チャボの如し。

コムロデザインのThe Smoker。喫煙者天国の小型アイパオ。「喫煙者肩身が狭いからねえ」と。
アリーナに出現するかもしれません。

皆さまどうぞアイパオのデビュー応援してやって下さい。

二酸化塩素ストア頑張ってます。少しだけ世間のお役に立っているようです。

https://clo2powerstore.com/