共同開発

ブログに書き出して新たに見えてくることがあります。(今日の題目は面白くないかも知れません)

今日大手化学品会社の開発マンが来社してくれました。開発をコラボしようというわけです。先方エリート社員1人に対し、野武士山賊の類の我が開発マン10名が対応しました。税引き1000億円の利益を上げる会社と1億円の我が社との違いが随所に際立ちます。

若者が社会に出て最初に勤める会社は、ひな鳥にとっての親鳥と同じで直ぐにそこに同化します。10年も経つと会社ごとに明らかに別種の人間に育っております。

会議の進行を眺めていて感じたモノが、今ブログ進行中の中洲の脳裏に沸々と湧き出すようです。

我が社にとっての商品開発は直ぐに晩飯代にならんといかんのです。だから先ず売れるかどうか?金を使わずにどうやればいいか?が商品開発の基本にあります。しかしエリート会社の社員は違う。まあオットリしてますな。これを幸せと言えるかどうか。一方で開発の成否は不公平なことに運が90%かも知れない。だからこの高貴な開発マンが可哀想なウチの貧乏開発マンとコラボした事で、新開発をゲットして彼の大会社で表彰を受けるかもしれん。これも開発の面白いところでしょう。

他人同士ですから、トラブルが出ないように事前に機密保持契約など面倒な手続きを踏むのが普通。そうなるとコラボなんか程遠いものになり、老い先短い中洲には到底耐えられるものじゃない。

失うものより得るものが多いと期待して腹を割った方が話が早い。一般に相手のものを盗む場合は隠れてやるもんだ。話し合ったら盗めるもんか。そして開発マン同士は相手の発案を大切にして信義を守り合う人種だと信じなきゃいかん。

開発のネタなんか腐る程あるし、土台その中でヒットするものなんかいくつもないんだ。良くても悪くても早く結果を出すに限るよ。

2時間の協議で光ったのは
「ウチのこの営業品目をオタクの技術を加味して何か面白い変化を出して欲しい」
「ウチの開発中のこの案件でここが困っている。解決を手伝って欲しい」
こういうフランクな応答ができた事だろう。

この後ヤマテチーム3人が会議室に残って開発会議をやった。新商品発想法の具体的な例題に「光るボール」も出した。中洲の開発手法「押してダメなら引いてみな」でイケメンタカデが光るボールのトリックに正解に近い答を出した。このチームはルミカ流商品開発の伝統を受け継ぎそうだ。

画期的な新製品が必ずしも世にスタンディングオベーションで迎えられる訳じゃない。大閃光ペイントに至っては「鼻白む」キワモノと取られる心配が日増しにつのる。

大閃光エイト、バンバンライト、Bi水族館が完成、それに光るボールも目処が立った。次は早いところ光る文字シートの仕様を完成させてルミカショップでテスト販売を始めよう。

しかしここで世人を眩目(げんもく)させるに足る新製品といえば松食い虫駆除だろう。日本の白浜に緑の松林を取り戻さなきゃいかん。そこでチーム会議では松の樹液に二酸化塩素を溶解させて憎っくき線虫駆除のシステム完成を直近のターゲットにあげることにしました。

物好きいないかなあ

会社は月初朝礼と入社式で朝から賑わっている。「数ある会社からよくこんな会社を選んでくれましたねえ」そんな実感です。

今日の一番の関心は昨夜思いついた「新動作で光るボール」の試作です。ボールを2つに切り割いて2つヘソのボールをこさえます。中の細工は明日やるとしてヘソにPE糸の取り付けです。「手品と同じです」「なーんだこんな事か。自分だって考え付いた」何でもタネを明かせば至極簡単な事。それが開発じゃないか。特に化学発光は携わる人間が少ないから開発の宝庫が眠っている。

次は光るボールの売り込みと使われる現場を夢想するのです。夏8月博多中洲の出会い橋と春吉橋を囲んだ1万人の参加者。皆さんブルーに輝くボールを手にして逝った人を偲び一斉にボールを川に投げ入れます。中洲を舞台に踊った中州若子は士郎が偲びます。
音楽はジャズよりも西中洲からの三味の音がいい。人々はその昔中洲が遊廓で栄えたことを知るでしょう。

もちろん地元には「超夢追い人」の球団オーナーがいます。必ず「これだ」とすぐ様光るボールを採用します。勝ちゲーム終了時に観客がボールを光らせて空中に投げ上げます。勝利の余韻に浸って球場を後に。青く光るボールに埋もれた観客席とグラウンドの情景が語り継がれるのです。

少し頭をひねれば新商品はなんぼでも生まれるよ。だけど物好きが中洲の周りにいない。このブログに騙されて誰かジアタマいい人が来てくれないかな。ウチの人はクールで誰も中洲に騙されんのよ。

押してダメなら

朝食はヨンソンさんと何時もの定食屋でモヤシスープ飯です。韓国のご婦人が亭主の昨夜の深酒で痛んだ胃を癒やす3種スープ飯の一つです。

仁川から福岡は格安のイースター航空ですが機体も新しく快適でした。留守の間に団地の公園の桜も満開を過ぎております。

ラオポに黙って自室に入るなり蓋開けるのももどかしくタリスカーでハイボールをあおりましたね。謳い文句「スコットランドのスカイ島の潮の香り」を楽しみました。

夜中目が覚めて「光るボール」思案開始です。例のアモイの社長が全然感動しなかったことを思い起こします。「どうしたらアイツを唸らさせるか」

ツラツラ思うに「発光液の注入じゃ面白くない」ヤッパリ大閃光のように自分で発光させなきゃいかんのか。[然しどうやってパンパンに膨れたボールの中で2液を外から反応させるのか!!]

先日登山ルートマッピングで意見を述べました。この光るボールの場合は発光動作の検索です。誕生して50年の間、発光体は「折り曲げる」観念で固定しておりました。

それが大閃光エイトでは押す(PUSH)で新境地を開きバンバンライトでは袋を押し付ける動作を採用しました。「他に動作はないのか」と布団の中で少し思案しました。

あるじゃないか。「押してダメなら引いてみな」これは中洲の口癖。そうだ引っ張ればいいのだ。ボールのヘソを2個にしてPE糸を引っ張るのだ。子供たちがボールのヘソから出た輪っかのPE糸を引き抜くと「バーン」とボールが輝く。寝惚けて忘れるのは確実だからAwesomenoteにメモって安心して眠りにつきました。

 

大連素描

今日から2日間は大連ルミカで仕事です。

今回は老友ドガワ氏も初めての大連行。彼は「ケミホタルの秘密」にも登場するルミカ40年前草創期の仲間で、お互い波乱の道を歩んだ戦友でもあるのです。

我々を出迎えるのは門の横の汚い犬小屋に繋がれたワン公2匹。最近は中国でも工場に番犬置いとるのは稀ですね。

今日の課題は新工場の植栽選択と新製品バンバンライトの仕様決定、それに大閃光エイトの画期的な性能アップです。


想定通り従来の配合(右)に比べて3時間経過後も輝きを失わない。この赤色発光はLove in Actionでデビューする。バンバンライトも仕様を決定し発注しました。きっとミヤサカが嬉しそうに受注に走りますね。

今流行りの民泊についてだけど、中国人が日本の清潔な民家に宿を取るのは話になるが、日本人が中国で民泊するのはアウトですね。昨晩は中洲1人宿舎にあぶれて別のマンションの部屋借りたけど、これは頂けませんでした。それで今日は躍々ラオホとジュウミン悪友2人と大連の街に戻っての夕食です。泊まりは顔見知りの昱圣苑ユイションユエンに代わりました。

苦美味いカクテル

昨日から北九州市小倉の西日本総合展示場で西日本釣り博が開催されルミカも小さなブースを構えている。

今日は小さな出来事がきっかけで重い気分の1日でした。

小さな出来事というのは中洲が昨日由布農園で鶏と遊んでいた頃、ルミカを辞めた2人の美女がせっかく釣り博に訪れたのに会えなかったのです。1人はブースに入り、あとの1人は離れてブースを覗いて中洲が居ないので帰ったとのメール。2人の来訪は少し予想されたので由布農園を選んだのが悔やまれました。その2人に今日の日曜日もう一度来てくれないかと頼んだらピシャリと断られたのでもうガックリ。

そうなると中洲の目玉新製品「Bi水族館」の展示にも次第に腹が立ってきて展示場を抜け出し小倉銀天街の辺りをウロつく事にしたのです。

腹の虫が収まらないのは、水族館の実演で水槽に居るのは冷たい水に動かないバカ金魚だけ。そんなものをVRゴーグルで子供達に見せているのです。会社の釣り具営業の連中は誰一人「Bi水族館」に興味ないらしく世間にごちゃごちゃ並んでいるコピーまがいの品ばかりを紹介している。更に腹が立つことがある。西日本釣博実行委員会とやらに駆り出されて社の役員が交通整理なんかやっている。中洲の新製品PRとどっちが大切なんだと言いたくなった。

ところが今度はもっと自分にムカつくことに出くわした。会場の出口近くでその主催者の会長に遭遇してしまってね。社の役員が交通整理に駆り出されたのを抗議すべきを中洲ときたら咄嗟に笑顔を作って、おまけに彼に同行の写真班から仲良く笑顔で並んだ写真を撮られたのですよ。

それで自分の不甲斐なさに憂鬱になって銀天街を抜けて歩くうちに駅裏の猥雑な一角に足を踏み入れました。そこに漂うのは昔懐かしい小倉の裏街のすえたにおい。タイムスリップしたように何とストリップ小屋が今でもありました。そこは又中洲の不毛の学生時代のどぶ池でもあります。このいかがわしい空気が今日の少し重い気分と更には郷愁とミックスして何となく居心地がいいカクテルになったのです。

今日はこんなバカな話をして読者に申し訳ありませんでした。


ルミカの小さなブース