アイパオの話(その50)

2月21日札幌でアイスフィッシング用のキャンパオ 2型を建てるとその帰路今度は大阪でメディカルジャパン見本市にコロナ対策新製品の出展です。ここではキャンパオ3型が活躍しました。

見本市は殆ど会期3日間ですがわずか30㎡で出店料が200万円余りブースの設営費は粗末な仕様でも100万円少し手をかければ300万円も掛かります。コロナ禍で来場者少なければとても割に合うもんじゃありません。

そんなに金かけて若いのが来場者にいい加減な商品説明をするのを見るたびに無性に腹が立っておりました。アイパオの開発の動機の一つがこの見本市対策でした。自らブースをこさえて飾り付けをしその小間さえも新商品にして売り込み終われば自分たちで解体して持ち帰り今度は支店内に設置するのです。浮いた費用の一部で期間中の豪勢な会食費用が賄えます。

この数年社内で相当ブーイングも有ったようですが無視しました。そして今回は新入社員5名に全て任せることに。社会人1年の記念事業と銘打ちました。

しっかり計画を立て資料を作成し練習して見本市に臨み清々しい応対する新人達の姿はベテラン連中への強い刺激です。

素晴らしい出来にニンマリ。次は新製品をヒットさせることですがこいつが更に難しい。

アイパオの話(その49)遂にリリース

ここは札幌郊外茨戸川の川面、厚さ40cmの氷の上一面に雪が覆った広大な雪原です。夜8時を過ぎて先ほどまでワカサギを拾い食いしていたキタキツネも姿をくらまし目に動くものは闇を引き込む雲だけです。次第にキャンパオの明かりが輝いてまいりました。緑青黄色のpcカラーパネルを通した光が雪の上に放射模様を描いております。いよいよアイパオのリリース開始です。

アイパオの開発(その34)

 

グランパオよりも一回り小さくて「手頃な価格」そうですね10万円を切るなら買ってもいい。そんな声を意識してキャンピングパオ即ちキャンパオの開発に着手しました。

10㎡のグランパオでは12面体の壁の幅が90cmだからこれを60cmに縮めると手頃な4.4㎡。これに決定。 問題はPVCチャンネルを共用するので屋根の継手の角度が微妙に変わる。しかし面倒だから継手も共用したいもの。イワモトが一晩図面を睨んでフレームを組み上げました。

問題は床でした。以前由布農園で12面体アイパオの前身の6面体パオ開発に凝っていた時室内のテーブルも6角形にしました。この時菱形三個を組み合わせるととてもスマートであることに気づき12角形のグランパオの床に6角形の床が張れないものかと思案しておりましたらオーノの奴、問答無用とばかりに部屋の中心から6本のPVCチャンネルを放射させて三角形のパネルで固めてしまったのです。

こんな具合にね

12角形の面に6角形の床をはめ込めば6個の隙間が出来て処理が面倒です。キャンパオではオーノの邪魔が入らないうちに12角形の床に菱形3個の6角形の床張りに挑戦。何とかオーノの鼻をあかしてやりたいものです。

閃めきました。先に6角形の床を作りその上に12面体のキャンパオを乗せるというアイデアです。それで半日、床板を平行四辺形に定寸加工して菱形に埋めてみました。組み上がった27mm厚の菱形床板を踏むとたわみが出ます。33mmだけ地面から浮かせているのでやむを得ません。面倒だけど床下に更に床板を受けるタルキを置く必要があります。

そうだ床を二重構造にするのです。3個の菱形からなる一段目のPVCフレームのレベルを出して2枚の床板を都合6枚組んでその上に2段目の床を乗せて床板が下の受け板とクロスさせて張るのです。いい考えでしょう。

「そんなのあったり前じゃないか。誰だって思いつく事よ」中洲ならそう言いますねえ。実はこれからある発想と結び付くのです。

2段構造の床板に20cm厚の発泡スチロールを組み込むと耐荷重2000kgでアイパオが水上に浮くのです。ソーラーパネルで発電し小さな電動スクリューで移動させます。貧しい水上生活者の出来れば若い娘がトランプさんの様なお金持ちの客と一緒に魚を採って旨い料理を振る舞えば良い稼ぎになる筈です。勿論Bi見逃サーズで美しい水底を見ながらね。

次は水上アイパオに挑戦しなきゃ。