大島東市の話(その8)

釣り具での販売は契約書は改正されたものの大島に任せているので市場の様子が伝わりません。それで中洲は独り小売店や専漁問屋を訪問します。どこもケミホタルの社長が来たと言うので歓迎してくれました。大島は威張るのが好きでセールスは不得意のようでした。

寒さが厳しい時節でも北海道向けの出荷が落ちません。5°C以下になれば「ぎょぎょライト」は光らず使い物にならん筈だがと訝しんで札幌に飛びました。1980年の暮れです。

「お客さん何処から?」「九州福岡から」「どんなお仕事?」「まあ釣り具ですね」「私も釣ファンだけど。竿かリールですか?」「いや。ぎょぎょライトってつまらんものこさえているの」「何い。ぎょぎょライト!それが手に入らないから困ってるのよ」「娘さんいるならぎょぎょライトのイヤリング上げよう」喜んだ運転手さんタクシー代サービスしてくれました。タクシーに只で乗ったのは生まれて初めての経験です。それも何故なのか訳わからずです。

着いたのは札幌駅前の大型釣具店のアメリカ屋さんです。そりゃ当時は日本一と言っても過言でない規模と売り上げのお店でした。

驚いたのは「ぎょぎょライト」がお店に並んでいないのです。聞くと「品が足りないのでお得意さんにしか売らない。売るときは新聞紙にくるんでこっそりと手渡す。店頭に置くと直ぐに全部買い占められてしまうから」と。

話を聞いてその足で小樽の大島が卸している佐野商店さんを訪問しました。「大島からすんなりと品物が入らず困っている」と。

親父が小樽港の堤防を見学に連れて行ってくれました。

「あの左の暗い半分はぎょぎょライトが手に入らない札幌の釣り人。右の竿先が光っている連中は小樽組。皆3~5本の置き竿。ぎょぎょライトが付いた竿では大物釣れているが光が無い連中は車の中で寝ているの。可哀想に夜が明けなきゃ釣りが出来ません」釣り具小売店はぎょぎょライト確保が死活問題だったのです。大島の奴めと歯ぎしりしました。

こんな状態でしたから水面下で「ぎょぎょライト」コピー作戦が進行し翌1981年2月に「ちびピカ」の出現です。恐らくアンプルで栗本が原液のカラクリで大島が暗躍したようでした。但しチューブの溶封技術が分からず商品としてぎょぎょライトのレベルには達しておりません。

1982年4月には日本化学発光直販を大島商会に通告し大きな補償金を支払います。その大島東市はその補償金で喫茶店を開いたようでしたが矢張り化学発光から離れ難く結婚式の光る液体の演出を始めました。神事「水合わせの儀」を化学発光で幻想的に演出させたのは大島東市です。日本化学発光を退職した数名も一緒にこの事業に携わり競合相手と成りました。しかし結果は日本化学発光を利するだけでした。彼も(びっこのアヒルの群像のひとりとして)40年間懸命に水を掻いて化学発光に歴史を刻んだのです。

これで「大島東市の話」は終わります。

再失業の危機を偶然乗り切った「第2の危機」なら会社出生の弱点が「第3の危機」で克服し解消されました。だがその代償で「第4の危機」を迎えるわけです。これを1981年からの物語として「青山紀夫の話」に述べます。これは米国ACC社と独占契約を勝ち取って危機を乗り切った面白い話です。

会社創立2年目の1980年も初年度同様大変でした。社会では5月にはモスクワ五輪のボイコット9月にはイラン・イラク戦争が勃発し日本化学発光同様揺れ動きました。

ケミホタルの話(その21)

そろそろ長いケミホタルの話もお終いです。

中洲士郎の離脱表明から3ヶ月経って突然の栗本の呼び出しが有りました。博多駅前のサンプラザホテルのロビーで役員会を開くというのです。

そこで栗本が直ぐに口を開きました。「本日、自分は日本化学発光役員を退任する。自分達の持株の名義は全て中洲士郎に無償で移す。その代わりこの書面にサインしろ」

書面は今後何事が起こっても一切栗本には関わりがないとの承諾書らしい。株式代金の振込は大島からの裏金だから中洲士郎に全責任をなすりつけたことになる。栗本は何か笑いを秘めている。(日本化学発光は中洲士郎の手で倒産する筈)との読みがあるのだろう。大島の邪魔が入らない新会社を有田に作るのか?土海と藤本を見る栗本の目に何かが感じられる。士郎が信頼した二人と栗本が思い込む二人は違っているかもしれない。

別にどうでもいい。何とかなるさと判断して「分かった」と答えました。         互いに署名捺印を終えて栗本は喜色満面です。

元気良く去る栗本の後ろ姿を見て何か気の毒な気がしました。残った三人は会議を続けます。

いつもの通り喋るのは中洲士郎一人です。

「創業者土海、藤本、福井、中洲士郎4名の持株は平等。一人20%以上は株を持たない。20%は金庫株。中洲士郎、土海、藤本三人が代表権を持ち社長職は当面中洲士郎が取る。土海がS製作所を退職して日本化学発光に就職したら社長を土海に譲る」

この提案に三人は同意して会議は終わりました。

この3ヶ月の間土海と藤本に栗本からどんな働きかけがあったか、大島が栗本に何か脅しをかけたかも遂に聞いていません。泡喰ったのは栗本でしょう。自分が辞めた後誰も自分に付いて来ない。暖簾も捨ててしまった。それだけじゃない世界初のケミホタル開発者の栄誉も暖簾と一緒に捨ててしまったのです。

その後関東や台湾や韓国でコピー品が出現しいずれも栗本の関与が疑われましたが結局老舗を超えることは出来なかったのです。

士郎は実のところ栗本が好敵手であり恩人だから戻るなら何時でも門戸が開いていると口づてに伝えているがあのキラキラ光る目の野心家は40年経った今でも一向に姿を現しません。まだ猫の避妊パンツなど考えているのでしょうか。

以上が中洲士郎を襲った13番危機の第2幕です。

中洲士郎は人生70年有余自ら人を陥れた記憶はありません。が若しかして「人が士郎を裏切るように仕向けたのでないか?」とエンマ様に聞かれたらこう答えよう。

「ごめんなさい。士郎はイカサマ師なのです」

栗本が士郎を騙して逃げた後士郎が体験した11の危機をこれから栗本に話して聞かせます。登場するのは皆栗本や中洲と同じ「びっこのアヒル」です。沈むまいともがく群像劇でした。

ただ一度の人生、何としてでも世に出ようと焦った栗本。夜、家で独りガラス管を焼いて細く引き伸ばしサイリュームのアンプルの液体を口で吸い込んで両端を溶封し今度はパラフィン紙を箸に巻いて溶着してチューブを作りそこにサイリュームの蛍光液と先程のアンプルを入れ蓋をします。出来ました。小学生の様に小躍りして暗い表に出てチューブを光らせ50メートル離れても輝くホタルに見惚れていたのです。同時にその光がフツフツと野心をたぎらせ判断を狂わせました。

だからケミホタルに発明者がいるとしたらその栄誉は栗本に与えましょう。いいですね閻魔大王様

そして「栗本!未だゲームは終わっちゃいないぞ」

この年の12月ソ連がアフガニスタン侵攻を開始しました。