由布農園だより(その30)

先週は大連でしたので2週間ぶりの由布農園です。

由布農園も汗ばむ暑さでアスキーの鶏達はルミカ農園のあちこちにで土を被って体を冷やしております。田んぼには 水が張られて田植えがそして合鴨の雛達が出陣間際でした。

収穫の本命は島ラッキョウ(由布院エシャレットに改名)、これにニイザワさんの玉ねぎと中洲パオで育った貧相なジャム用イチゴでした。魚植共生でサクラマス達の水温を13℃に抑える為にカルキの無い氷を確保しなきゃ。それで愛車で200Lの井戸水運搬も本日のTODOにリストアップされておりました。

来客がありましてね。退出されてから日暮れまで時間との勝負。農家ってのはその日その日の予定があって毎日時間との闘いなんです。

2002年4月に10数本で始まった島ラッキョウ事件が遂に感動のうちに最終章です。ニイザワさんもアスキーも中洲の島らっきょうに感嘆絶賛でした。本当に凄い。親元の沖縄伊江島産を超えてしまったのですよ。

原種をネットから拝借。もっと脚長の美人ラッキョウにするのが15年間の夢でした。

全部型が揃って、しかもずっと脚が長い。葉っぱの太さ勢いが他所と比べ物にならん。今年も頂いたお歳暮のお返しで老婆(ラオポ)にうるさくせかされて必死の皮むきでした。31日には東京支店でのBBQ大会に招待されているので大量に持ち込みましょう。

アスキーんちのポリスブラウン「愛ちゃん」まで試食に来ています。

根が深く強く張ってます。今年の畝は3回足で土を上げました。土が良いですね。秘訣はLMC34菌と鶏舎を掃除して失敬した良質の鶏糞のすき込みでしょうか。

本当に悠長な中洲別荘の建築現場。昨日から組立が始まりました。これから毎日姿が現れます。乞うご期待。

チェリービールの話(その6)

[失敗は成功の母]

ジャムの失敗作の活用にも知恵を絞りました。色が悪い、ペクチンが不足してるなどで破棄するのが沢山出ます。何か活用法はないか思案しました。

由布院農場では生ゴミ発酵に取り組んでおります。その中に色の綺麗な菌体の塊を見つけジャムで培養してみました。春になって近所の農家からヌカを大量にタダで分けてもらいこれに菌体とジャムを水で溶いてヌカにまぶして土囊袋に10kg程詰めて布団に包んで培養するのです。2週間もすると白い菌体の中にジャムを食べて赤くなった菌体の硬い塊が出来ました。これをLMC34菌と銘打って農園や老婆(ラオポ)の庭で使用しています。多分錯覚でしょうが「いい菌だ。分けてくれ」という御仁も現れて配布しております。

湯布院の食堂で発生した生ゴミと発酵槽

出来上がった菌体(主に乳酸菌)

2015年大村智先生がノーベル医学生理学賞受賞されたのは寄生虫によって起こる感染症の治療に有効な菌体の発見でした。バクテリアには無限の可能性があると仰ってます。ジャムのような甘い色の付いた食べ物で菌を培養して色で菌種を選別したりペクチンやセラミドを効果的に抽出するのはどうでしょう。

[農薬バスターの誕生]

結局毎年500~1000瓶の150g入りジャムを知人に配布しました。大変好評でしたが原料のサクランボが中国旅順産と言うのは憚られるのです。中国産の食材は聞こえがよくありません。矢張り中国で作って中国の人に食べて貰うしか策がないのか?それに飢えた農民が欲に任せて農薬やホルモン剤を無闇に使用していたらと思うと心配で最近数年は新たなジャムの仕込みを差し控えております。

そんな中でサクランボに農薬が付着しているかどうか簡単に検出できる方法を見つけました。残留農薬と反応して化学発光させて目視検査するのです。これを農薬バスター発光スプレーでやれば悪質なサクランボを除外できるでしょう。いよいよチェリービールの開発が6月に始まるのでこっそりと残留農薬を検出してみましょう。

グラスの温水洗浄が充分でないと残留農薬や残留洗剤で化学発光が起こって目視できます。

中国産を皆さんひどく毛嫌いしますがこの方法で検査すると私たち日本での身の回りでも残留農薬や残留洗剤が溢れています。例えば熱いうどんの汁をドンブリから喉にかきこむ度に湯に溶けた有害な洗剤(界面活性剤)が胃袋に蓄積されるのです。大手の洗剤メーカー2社に掛け合いましたが相手にされません。ただ一社サラヤのヤシの実洗剤だけが良心的でした。むしろ中国の行政と組んで残留農薬バスター運動やるのがいいかも知れません。そうしたら世界で安心できるのは中国の農産物だけだってことになるでしょう。

[調理法の研究]

いよいよチェリービール開発に突入します。もうすぐ旅順のチェリーで作ったビールを大連市長や書記に試飲して貰う事になります。6月に入ったら旅順に飛んで鮮やかなチェリーソースを開発します。それを無色に近いビールに添加する手筈が整いました。

そんな折「食品エアゾール開発」の話を聞かされたのです。極限の色、香り、味のチェリーソースをスプレーから単独あるいは別の材料と合わせて料理に噴射するのです。真っ白い皿に焦げ目のついた黒豚ステーキ。これが鮮やかなピンクのチェリーソースで彩られます。

皆さま。話が長くなって 申し訳ないです。ここで知って欲しかったのはルミカの開発手法は金と技術と時間が掛からない小物ばかりです。勿論男の夢工場を庭の隅かベランダに建てて1人で開発出来る程度のテーマです。

それではチェリービール本題に入ります。