アイパオの話(その58)

今日は楽しいお話、野菜船の近況報告です。

カボチャがねえ。船ではご飯が足りないと野菜船の外の茎から根を吹き出して2匹の鯉の排泄物を取り込もうとその白い根を1m程もプールに張り巡らしておりました。蔓は一日で30cm以上も伸びてもう直ぐグランパオを周回します。実が大きく重くなったらどうなるのでしょう。ナスビも頑張ってます。このナスビ可愛いでしょう。前足が付いてて顔は猫みたいです。

ひ孫に自慢する新製品

(その5)周遊型魚植共生アイパオ

写真でご覧のようにグランパオプールにプラダンの箱を浮かべて野菜が育つことが分かりました。そして船の外でカボチャの新しい根っこが鯉からの栄養分を吸い取って凄まじい成長です。これを目にしていよいよ本物の魚植共生に挑戦することに。仕掛けはこんな具合。ドーナツ状の水槽に12個の改良型船、名付けて魚植共生船が塩ビパイプでつながれ液肥と水槽の汚れた水が11艘の魚植共生船内を循環します。水質のコントロールは一艘だけですから管理も大変楽になります。強い水流のドーナツ型水槽で魚達は毎日がオリンピックですね。

一足先に2匹の野鯉がグランパオプールから転居を終えました。「連環の計」の材料ももう直ぐ届くので今週末には回転魚植共生アイパオの完成です。ヒメノさんのトマトに今度は勝ちたいものだ。「なあひ孫よ、社内では中洲以外でこの世紀の一瞬を待ちわびる輩は誰~れもいなかったね」

完成間近の周遊型魚植共生アイパオです。
一日に30cmも伸びるカボチャとルール違反の根っこ
羨ましいヒメノさんの見事なトマト

アイパオの話(その55)

久しぶりのブログ更新です。飲食や旅行業界同様コロナ禍でエンタメ市場も干し上がり会社の業績に赤信号が点滅するこの頃です。ここは何としても中洲の面子にかけて新製品をヒットさせなきゃ・・と。

それで都合よく来客も会議も少ない1週間のうち6日間は開発室、残る1日は由布農園での農作業、と新入社員のような規則正しい日々の一年半です。だが・・・一向に新製品がヒットしない。腕が鈍ったのか、元々開発の腕が無いのか?と自問しながら終いには「しゃ〜ない会社潰れても命を取られるわけじゃなし」と、開き直ることに。

それでもコロナの奴に一年半も縛りつけられると世界が違ったものに映って参ります。 「すべては子供たちの安全で楽しい明日のために」というスローガンが新人のオカモト君から生まれその蔓が伸びて「中洲の商品開発は時期尚早で現代人の目には止まらんから死後の楽しみよ。」とは中洲甚句。すると何となくですが打撃不振でも愉快になっております。

まあ期待の新製品が大ヒットしてればこんなキザな物言いしないんですが。

これから数回はそれら売れない新製品開発の近況報告です。それとひ孫の時代になってヒットしたら「これはお前のひい爺ちゃんの発明だぞ」と自慢できるようにこの中洲ブログに開発の顛末を残します。

さてそのひ孫に自慢する新製品

(その1 )野菜船

唱歌に出船があります。いい歌ですね。こちらは野菜船。気楽な農業です。ここは木が生い茂り畠も作れない海や川や池の辺り。そこの住人が細いロープを手繰り寄せるとたわわの「野菜の木」が小箱に生い茂っております。トマトやナスやレタスや南瓜それに可憐な花まで。みなもを渡る風と水温は野菜の生育に最適。野菜船を観察するとプラ段の蓋の発泡スチロール板から堅牢な野菜の幹、傍に見えるのはソーラーエアポンプと液肥注入チューブ、所有者の名札と細いロープだけ。液肥は子供が生ゴミや糞尿を発酵させて抽出した透明のアミノ酸です。隣の箱は魚の生けすでその排泄物が野菜船に循環するように子供が造作中です。この野菜船一艘は精々500円。

由布農園で週末農作業すると少し馬鹿馬鹿しくなります。散水もすき込む堆肥もその90%は地下に染み込んだり雨に流されてしまいます。だから丹精込めた今年の「島らっきょう」も足長美人に育ちません。じゃあそれらが無駄にならんように工夫したらいい。畑耕すのも難儀なことよ。そこで思いついたのが野菜船でした。

オールドナカムラが仕事サボって近くの川で釣ってきた2匹の大鯉が楽しく泳ぐ古賀の会社の駐車場のグランパオのプール。そこに間借りしている野菜船の写真をご覧ください。

会社の可愛い娘たちの名前を船名に掲げてますが彼らが世話にやって来る気配はありません。

ついでにヒメノさんが真面目に栽培している水耕栽培トマトのグランパオご覧ください。野菜船より1ヶ月先輩ですが見事な生育振りです。この次近くの保育園の園児たちが汽車ポッポロープに繋がって前の道を通ったらトマト狩りさせましょう。

次回は中洲流水耕栽培の話です。