アイパオの話(その68)

夢を追う

ずっと昔安サラリーマンのあの頃。週末は4ナンバーのライトバンに家族5人で柴犬の「マット」を連れて旅に出たものだ。財布が乏しいので宿泊は狭い車の中。それでも楽しかった。いつも思ったのは「郊外の農園に家族で楽しめる小さな住まいがあるとどんなに良いだろう」って。

仕事で何度かフィンランドに行く。夏のヘルシンキ。週末になるとサラリーマンは一斉にマイカーで北を目指す(社長は残って仕事)。誰もが森の中、湖のほとりにサウナ付きの小屋を持っていてウキウキ飛び込むのです。白夜でした。男が小屋の屋根に座ってピンクに染まる湖面を見入っています。日本にもそんな生活あれば良いな。だけど日本のその景色に建つ家は想像できないがきっと素敵な小屋に違いない。

夢が形に

由布岳の麓、塚原の里にドーム小屋を作り始めていつの間にか15年経ってしまった。東日本と熊本大震災の復旧に馳せ参じたものの結果得られず。3年前、中国北京での防災展で新型アイパオ(PVCの骨組にポリカーボのパネルを装った)がデビュー、話題となって中国国営CNNテレビにも出演したが・・・。未だ売れる代物じゃない。2021年瀬戸内国立公園赤穂市の海辺に2棟のアイパオが立ち上がってようやく事業の産声が上がる。これにフィンランドから取り寄せたログ材を組み込んで初めて夢の正体を見つけました。

形をビジネスに

いい女性に出逢うと男は誰しも胸が熱くなるもの。だが爽やかな好男子それも静かで渋い笑顔の実業家となると男でも胸がドキドキする。そんな男がいた。故宗政伸一サニックス創業者が遺した宗像市のグローバルアリーナに彼はいた。彼に呼ばれてアリーナに沢山のアイパオを建てる説明を受ける。何とその費用は全てあの博多の怪人がポケットマネーで払うと言う。アリーナからの帰途その怪人からのメール。

「決して値引きするんじゃない、その代わりに良い仕事をしろ」と。企業家たちは凄い。中洲士郎未だ黙鶏たりえずせわしき事チャボの如し。

コムロデザインのThe Smoker。喫煙者天国の小型アイパオ。「喫煙者肩身が狭いからねえ」と。
アリーナに出現するかもしれません。

皆さまどうぞアイパオのデビュー応援してやって下さい。

二酸化塩素ストア頑張ってます。少しだけ世間のお役に立っているようです。

https://clo2powerstore.com/

アイパオの話(その63)

ひ孫に残す新製品(その9)

ログ調アイパオ

2010年4月にアイパッドが発売されて以来アイパッド漬けの毎日です。こ気味いいのがスクリーンショット。パソコンと異なりスパッと記憶に飛び込む感じが好きです。

自慢に聞こえたら御免なさい。毎日新たに目についたものはアイパッド操作よろしく頭にスクリーンを飛ばしておきます。夜中布団の中、幸い隣には誰もいませんのでそのスクリーンショットを牛のようにもぐもぐ反芻します。すると面白い(ロクでもない?)アイデアが湧き出て来るのです。

1週間ほど前のことです。倉庫を改装してアイパオ生産と試作とネット通販用に冷暖房を効かせた部屋をこさえる為フィンランドからログ材を取り寄せました。そのスプルースの無垢材厚み50mmがスクリーンショットに入ったのです。

これだけの厚みがあれば6Φの通しボルトが通せる筈だから3本通せば頑丈な甲板ができるだろう。アイパオの床は勿論、キャンプ用テントの床板にも最適に違いない。

普通ログハウスというのは側壁にログ材を積み上げてダボ(繋ぎの丸棒)と上からの通しボルトで締め付けます。しかし床板を通しボルトで締め付けるのは意外と新発見かも知れないのです。

翌朝ヤングナカムラに秘密をバラして取り掛かりました。スクリーンショットの反芻で生まれたアイデアが上手い具合に形になったのです。今後は全てのアイパオの床がPVCから北欧の床板に変わるでしょう。

床板が気に入った仲間たち皆大事な予定を放り投げてログ調グランパオに取り掛かりその日のうちに一気に完成させました。

ここで仲間達とオールドナカムラの焼いたピザをツマミに冷えたビールを飲むのです
ログ調アイパオの5枚のソーラーパネルで100W発電中
左から最新のログパオ、魚植共生パオ、砂パオ、トマトの木パオです

この頑丈な甲板2枚にこれも丈夫なゴム浮き輪を挟んでアイパオを水上に浮かせるのです。悠々と水上生活をしている景色が頭をよぎります。早いうちに一緒に挑戦しませんか?

アイパオの話(その58)

今日は楽しいお話、野菜船の近況報告です。

カボチャがねえ。船ではご飯が足りないと野菜船の外の茎から根を吹き出して2匹の鯉の排泄物を取り込もうとその白い根を1m程もプールに張り巡らしておりました。蔓は一日で30cm以上も伸びてもう直ぐグランパオを周回します。実が大きく重くなったらどうなるのでしょう。ナスビも頑張ってます。このナスビ可愛いでしょう。前足が付いてて顔は猫みたいです。

ひ孫に自慢する新製品

(その5)周遊型魚植共生アイパオ

写真でご覧のようにグランパオプールにプラダンの箱を浮かべて野菜が育つことが分かりました。そして船の外でカボチャの新しい根っこが鯉からの栄養分を吸い取って凄まじい成長です。これを目にしていよいよ本物の魚植共生に挑戦することに。仕掛けはこんな具合。ドーナツ状の水槽に12個の改良型船、名付けて魚植共生船が塩ビパイプでつながれ液肥と水槽の汚れた水が11艘の魚植共生船内を循環します。水質のコントロールは一艘だけですから管理も大変楽になります。強い水流のドーナツ型水槽で魚達は毎日がオリンピックですね。

一足先に2匹の野鯉がグランパオプールから転居を終えました。「連環の計」の材料ももう直ぐ届くので今週末には回転魚植共生アイパオの完成です。ヒメノさんのトマトに今度は勝ちたいものだ。「なあひ孫よ、社内では中洲以外でこの世紀の一瞬を待ちわびる輩は誰~れもいなかったね」

完成間近の周遊型魚植共生アイパオです。
一日に30cmも伸びるカボチャとルール違反の根っこ
羨ましいヒメノさんの見事なトマト

アイパオの話(その55)

久しぶりのブログ更新です。飲食や旅行業界同様コロナ禍でエンタメ市場も干し上がり会社の業績に赤信号が点滅するこの頃です。ここは何としても中洲の面子にかけて新製品をヒットさせなきゃ・・と。

それで都合よく来客も会議も少ない1週間のうち6日間は開発室、残る1日は由布農園での農作業、と新入社員のような規則正しい日々の一年半です。だが・・・一向に新製品がヒットしない。腕が鈍ったのか、元々開発の腕が無いのか?と自問しながら終いには「しゃ〜ない会社潰れても命を取られるわけじゃなし」と、開き直ることに。

それでもコロナの奴に一年半も縛りつけられると世界が違ったものに映って参ります。 「すべては子供たちの安全で楽しい明日のために」というスローガンが新人のオカモト君から生まれその蔓が伸びて「中洲の商品開発は時期尚早で現代人の目には止まらんから死後の楽しみよ。」とは中洲甚句。すると何となくですが打撃不振でも愉快になっております。

まあ期待の新製品が大ヒットしてればこんなキザな物言いしないんですが。

これから数回はそれら売れない新製品開発の近況報告です。それとひ孫の時代になってヒットしたら「これはお前のひい爺ちゃんの発明だぞ」と自慢できるようにこの中洲ブログに開発の顛末を残します。

さてそのひ孫に自慢する新製品

(その1 )野菜船

唱歌に出船があります。いい歌ですね。こちらは野菜船。気楽な農業です。ここは木が生い茂り畠も作れない海や川や池の辺り。そこの住人が細いロープを手繰り寄せるとたわわの「野菜の木」が小箱に生い茂っております。トマトやナスやレタスや南瓜それに可憐な花まで。みなもを渡る風と水温は野菜の生育に最適。野菜船を観察するとプラ段の蓋の発泡スチロール板から堅牢な野菜の幹、傍に見えるのはソーラーエアポンプと液肥注入チューブ、所有者の名札と細いロープだけ。液肥は子供が生ゴミや糞尿を発酵させて抽出した透明のアミノ酸です。隣の箱は魚の生けすでその排泄物が野菜船に循環するように子供が造作中です。この野菜船一艘は精々500円。

由布農園で週末農作業すると少し馬鹿馬鹿しくなります。散水もすき込む堆肥もその90%は地下に染み込んだり雨に流されてしまいます。だから丹精込めた今年の「島らっきょう」も足長美人に育ちません。じゃあそれらが無駄にならんように工夫したらいい。畑耕すのも難儀なことよ。そこで思いついたのが野菜船でした。

オールドナカムラが仕事サボって近くの川で釣ってきた2匹の大鯉が楽しく泳ぐ古賀の会社の駐車場のグランパオのプール。そこに間借りしている野菜船の写真をご覧ください。

会社の可愛い娘たちの名前を船名に掲げてますが彼らが世話にやって来る気配はありません。

ついでにヒメノさんが真面目に栽培している水耕栽培トマトのグランパオご覧ください。野菜船より1ヶ月先輩ですが見事な生育振りです。この次近くの保育園の園児たちが汽車ポッポロープに繋がって前の道を通ったらトマト狩りさせましょう。

次回は中洲流水耕栽培の話です。

アイパオの開発(その34)

 

グランパオよりも一回り小さくて「手頃な価格」そうですね10万円を切るなら買ってもいい。そんな声を意識してキャンピングパオ即ちキャンパオの開発に着手しました。

10㎡のグランパオでは12面体の壁の幅が90cmだからこれを60cmに縮めると手頃な4.4㎡。これに決定。 問題はPVCチャンネルを共用するので屋根の継手の角度が微妙に変わる。しかし面倒だから継手も共用したいもの。イワモトが一晩図面を睨んでフレームを組み上げました。

問題は床でした。以前由布農園で12面体アイパオの前身の6面体パオ開発に凝っていた時室内のテーブルも6角形にしました。この時菱形三個を組み合わせるととてもスマートであることに気づき12角形のグランパオの床に6角形の床が張れないものかと思案しておりましたらオーノの奴、問答無用とばかりに部屋の中心から6本のPVCチャンネルを放射させて三角形のパネルで固めてしまったのです。

こんな具合にね

12角形の面に6角形の床をはめ込めば6個の隙間が出来て処理が面倒です。キャンパオではオーノの邪魔が入らないうちに12角形の床に菱形3個の6角形の床張りに挑戦。何とかオーノの鼻をあかしてやりたいものです。

閃めきました。先に6角形の床を作りその上に12面体のキャンパオを乗せるというアイデアです。それで半日、床板を平行四辺形に定寸加工して菱形に埋めてみました。組み上がった27mm厚の菱形床板を踏むとたわみが出ます。33mmだけ地面から浮かせているのでやむを得ません。面倒だけど床下に更に床板を受けるタルキを置く必要があります。

そうだ床を二重構造にするのです。3個の菱形からなる一段目のPVCフレームのレベルを出して2枚の床板を都合6枚組んでその上に2段目の床を乗せて床板が下の受け板とクロスさせて張るのです。いい考えでしょう。

「そんなのあったり前じゃないか。誰だって思いつく事よ」中洲ならそう言いますねえ。実はこれからある発想と結び付くのです。

2段構造の床板に20cm厚の発泡スチロールを組み込むと耐荷重2000kgでアイパオが水上に浮くのです。ソーラーパネルで発電し小さな電動スクリューで移動させます。貧しい水上生活者の出来れば若い娘がトランプさんの様なお金持ちの客と一緒に魚を採って旨い料理を振る舞えば良い稼ぎになる筈です。勿論Bi見逃サーズで美しい水底を見ながらね。

次は水上アイパオに挑戦しなきゃ。