大島東市の話(その8)

釣り具での販売は契約書は改正されたものの大島に任せているので市場の様子が伝わりません。それで中洲は独り小売店や専漁問屋を訪問します。どこもケミホタルの社長が来たと言うので歓迎してくれました。大島は威張るのが好きでセールスは不得意のようでした。

寒さが厳しい時節でも北海道向けの出荷が落ちません。5°C以下になれば「ぎょぎょライト」は光らず使い物にならん筈だがと訝しんで札幌に飛びました。1980年の暮れです。

「お客さん何処から?」「九州福岡から」「どんなお仕事?」「まあ釣り具ですね」「私も釣ファンだけど。竿かリールですか?」「いや。ぎょぎょライトってつまらんものこさえているの」「何い。ぎょぎょライト!それが手に入らないから困ってるのよ」「娘さんいるならぎょぎょライトのイヤリング上げよう」喜んだ運転手さんタクシー代サービスしてくれました。タクシーに只で乗ったのは生まれて初めての経験です。それも何故なのか訳わからずです。

着いたのは札幌駅前の大型釣具店のアメリカ屋さんです。そりゃ当時は日本一と言っても過言でない規模と売り上げのお店でした。

驚いたのは「ぎょぎょライト」がお店に並んでいないのです。聞くと「品が足りないのでお得意さんにしか売らない。売るときは新聞紙にくるんでこっそりと手渡す。店頭に置くと直ぐに全部買い占められてしまうから」と。

話を聞いてその足で小樽の大島が卸している佐野商店さんを訪問しました。「大島からすんなりと品物が入らず困っている」と。

親父が小樽港の堤防を見学に連れて行ってくれました。

「あの左の暗い半分はぎょぎょライトが手に入らない札幌の釣り人。右の竿先が光っている連中は小樽組。皆3~5本の置き竿。ぎょぎょライトが付いた竿では大物釣れているが光が無い連中は車の中で寝ているの。可哀想に夜が明けなきゃ釣りが出来ません」釣り具小売店はぎょぎょライト確保が死活問題だったのです。大島の奴めと歯ぎしりしました。

こんな状態でしたから水面下で「ぎょぎょライト」コピー作戦が進行し翌1981年2月に「ちびピカ」の出現です。恐らくアンプルで栗本が原液のカラクリで大島が暗躍したようでした。但しチューブの溶封技術が分からず商品としてぎょぎょライトのレベルには達しておりません。

1982年4月には日本化学発光直販を大島商会に通告し大きな補償金を支払います。その大島東市はその補償金で喫茶店を開いたようでしたが矢張り化学発光から離れ難く結婚式の光る液体の演出を始めました。神事「水合わせの儀」を化学発光で幻想的に演出させたのは大島東市です。日本化学発光を退職した数名も一緒にこの事業に携わり競合相手と成りました。しかし結果は日本化学発光を利するだけでした。彼も(びっこのアヒルの群像のひとりとして)40年間懸命に水を掻いて化学発光に歴史を刻んだのです。

これで「大島東市の話」は終わります。

再失業の危機を偶然乗り切った「第2の危機」なら会社出生の弱点が「第3の危機」で克服し解消されました。だがその代償で「第4の危機」を迎えるわけです。これを1981年からの物語として「青山紀夫の話」に述べます。これは米国ACC社と独占契約を勝ち取って危機を乗り切った面白い話です。

会社創立2年目の1980年も初年度同様大変でした。社会では5月にはモスクワ五輪のボイコット9月にはイラン・イラク戦争が勃発し日本化学発光同様揺れ動きました。

大島東市の話(その6)

会社創立1年目の1980年2月東京晴海の国際見本市会場です。今回は自前のブースを持った東京釣具ショーで華やかにぎょぎょライトの発表です。

その人混みの中で今でも冷や汗の物語がここで始まりました。

その男、身長190cm近く堂々たる躯体 、大きな額が薄くなった頭髪の中に広がり眉は反り上がり眼光鋭く鼻はギリシャ彫刻に見る少しだが鷲鼻、唇は赤味を帯び少し薄いが品良い笑顔を作っております。   まさに歌舞伎役者のようでした。                          未だ嘗てこれ程立派な容貌の男に会ったことがありません。

付き添いの女性は黒いスカートに真っ白のブラウス、髪は清楚に結わえられております。

小柄だがいかにも知的な美人です。その彼女からその男青山への呼びかけは「先生」でした。この二人の出現で一瞬観客が静まり返えるのは正に後に知る詩劇の舞台です。

Mデパート山本部長の仲介などの通り一遍の話題の後、(既に予備情報は彼のもとに入っていたようで)現在の大島との販売契約に及び士郎差し出す大島と栗本の確約書を一読します。

彼は答えました。

「どうして折角の有望な事業を起こすのに端(はした)金でこんな契約を交わしたのか。この契約書がある限り貴方の会社は生き残れない」と。

そう宣託を残すと長居は無用とばかりに会場を後にしてしまいました。

名刺には「株式会社バルジン 代表取締役青山功夫」とあります。

「よくハッキリともの言う人だ」と感心すると同時に、この20分ほどの立ち話の間彼の表情は能面の様に変わらなかったのが強く印象に残ったのです。

さて読者諸君、世には色んな人がいるものですね。我々凡人からすると遂に彼の人生の命題が(どうしてそんな事でそんなに悩むのか)理解出来ないことがあります。

彼青山功夫は業(ごう)深き人の性(さが)を凝視して苦悩を背負って歩き続ける自らを「シジフォスの再来」だと信じているようでした。だから彼の事を軽々しくコメント出来ないのです。

しかし中洲士郎は図らずしもその超人に出会い戦ったのです。この第3の危機の記述は難しい。若しかしたら近い将来日本の偉大な知性人として青山功夫は蘇るかもしれないのです。(但し中洲士郎にペンの力が有ればの話ですが)

ここではどうやって大島商会との因縁の契約問題を解決したかだけ記しておきます。「これなら命を失う」と勧告する医者なら命を救う手立てを知ってる筈ですから。

翌3月北九州市小倉の西日本総合展示場で九州釣り具見本市が開催されました。ここでは一応仲良く大島と一緒にブースに立ちケミホタルの宣伝をしました。問題が起こったのです。

大島のやつ自分の晴れの舞台を惚れた美人の嫁さんに自慢したくて彼女をブースに呼んでました。お昼の時間です。中洲士郎は何時も女性にはそれは礼儀正しく親切です。「奥さん。仕事は旦那様にお任せして一緒にコーヒー飲みに行きませんか?」と誘い出しました。結果的にはこれが大島の逆鱗に触れてしまったのです。

後日ご丁寧にも会社の全役員宛に告発状が届けられました。

内容は「中洲士郎は無礼な男、自分の家内をコーヒーに誘って誘惑した。(但しうちの嫁はんはそんな手には乗らんが)兎に角けしからん男だ。云々。即刻解任せよ」と息巻いています。面倒だが日曜日遠賀の工場に4人の仲間が集合して協議です。

告発状を手にした3人の役員笑うでもなく怒るでもなく例によって何の発言もありません。「要するに大島ってのはそんな奴だ。しかし栗本との契約書取り返すまでは問題が続く。どうしたものかなあ・・」中洲独りため息をついたそんな時でした。

日曜日なのに電話のベルがジリジリと・・・。