もしかしたら自然農法か

会社に出て畑で遊びます。

島らっきょう恐るべし。由布農園でニイザワさんから丹精込めて世話焼かれた島らっきょう。かたや工業団地の荒地の上の僅かな真砂土に中洲から投げ込まれた痩せた小っちゃな島らっきょう。それが5年経ちますと見捨てられた1個の球根から100個位丸々太った島らっきょうが鈴なりです。正に中洲士郎の化身ですね。

20年前由布院塚原に中洲士郎が仕事をサボって入植した当初、格好つけて福岡正信さんの自然農法をかじりました。三無農法(無施肥無耕起無農薬)です。結局素人農民上手くいくわけありませんでした。しかし開発館のこの島らっきょうこそ自然農法の賜物です。確か毎年11月ごろ覆いかぶさった雑草と一緒に島らっきょうの長い葉を刈り取りました。すると島らっきょうだけ新芽を噴き出し他の雑草を領地から追い出します。それら雑草の養分は高価な肥料なんかより余程滋養があるのでしょうか。由布農園では1つの球根から5〜6個なのに開発館では数えますと実に100個もありました。


畑を僅か一列収穫しただけでほれ、この通り5kgのらっきょう漬けです。因みに普通のらっきょうは粒が大きくてイマイチですが2年ものの花らっきょうは値が張るけど小粒で美味いですよ。ところが島らっきょうの酢漬けの歯ざわりと風味は花らっきょうを超えます。だけど問題はその手間です。収穫して洗うのに1時間、夜遅くまで一個一個薄皮剥くのに4時間。これは中洲士郎の仕事。それから酢漬け作業、それは老婆(ラオポ)の責任。「頼むから島らっきょう持って帰るな」背後からTVドラマに熱中の老婆(ラオポ)の声です。

牛舎反対運動

今日も再び由布農園。会社の仕事はそっちのけだ。

10頭以下の小規模酪農の場合、水処理等基準を満たせば原則OKらしい。但し近隣の了解が要る。ところが今回牛舎反対の署名活動が起こってカミウラさん窮地に立たされている。それで反対派20名の皆さんを農園に招いて説明を買って出ました。

糞尿の匂いとハエで折角の環境が壊されるというのです。世界一綺麗なログハウスの牛小屋で僅か7頭の牛を飼うのも匂いとハエの保証が定かでない。問題解決できない時は中洲が責任持って撤去させると言うのも信用できないと。

テレビなんかで住民の反対運動の矢面に立たされる会社幹部の応対の映像をよく目にします。何と中洲初めてその場面に立たされました。だが得意の弁舌で反対を積極賛成に宗旨替えさせると思うと何だかゾクゾクしてきます。

そもそも匂いとハエが出れば被害を一番受けるのは中洲一家ですからカミウラさんにくみする必要は無いわけです。しかし可愛い7頭の牛から子供達に与えられる沢山の恵と事業の夢を語らずにおられません。それに問題解決法でワクワクするのです。牛の餌に「中洲乳酸菌」を混ぜれば糞の臭いが無くなる。排水は「中洲式超音波電解法」で澄んだ水になる。それに奇跡のヨーグルトだ。ハエには話して聞かせればいいだろう。

色んな問答の中で顔見知りの極小陶芸業の奥さんの話が素晴らしい。まるで詩を朗読するようだった。最後に自分は賛成派に回ると宣告。そしたら1人の男性から罵倒されてしまいました。結局反対派の1人から申し出のあった2反の土地を中洲が予備地として購入しカミウラ酪農をヘルプすることで落ち着きそうです。

清潔で綺麗な牛小屋と乳牛に子供達が歓声を上げる。それに何よりも奇跡のカミウラ牛乳からできたチーズやヨーグルトそれにスイーツは信じられない美味しさと滋養を併せ持つ。これを求めてお客が集まる。そうしてこの塚原高原が自然のテーマパークに発展する。逆に今回の企画までも「何でも反対」運動の餌食なれば、塚原が潰れてしまう。ここはひとつ何が何でも「一粒の麦」を蒔かなければいけません。問題は2反の土地代200万円の捻出と老婆(ラオポ)対策であります。

由布農園での新入社員研修

今年の新入社員の由布農園研修です。
農園の桜が満開のこの時期に毎年行なっています。朝早めに入園して皆んなの来園を待つことにしました。

先ずダッチオーブンに着火して焼き芋開始、米2升のとぎ置き。SOHO小屋の薪ストーブに火を入れてコーヒーケトルをかける。福よかな陽光の中、由布岳の西面を望むと年々増えている山桜が白い霞のようにたなびいています。アスキーが約束の卵30個を携えて小屋に入ってきました。静かな小屋にクヌギの薪が炎を上げ鶴首ケトルに湯気が立ち準備完了です。

農園でのアクションプランは50羽の鶏との交歓、アイパオ鶏舎見学、モグニケルでモグラ処置、椎茸と島らっきょう収穫、園内見学をして卵かけご飯の昼食会。この後カミウラ牛舎の見学が組まれています。


恥も外聞もなく娘たちの眼前で早速この始末。

午前11時4台の車が次々に到着。中洲の手下の鶏たちの歓迎を受けた娘たちの嬌声を皮切りに、無事に予定を消化して第2部の由布院倶楽部での開発マインド強化合宿に移りました。


カミウラ牛舎で。生まれた時から殆ど盲目のジャージー牛。とても人懐っこい。


モグラに荒らされた牧草地。モグニゲルを1本セット。暫くしたらこの土山が全て無くなります。


開発マインド強化合宿で。新製品誕生の由来を辿って次の展開を討議です。


ナガトシが大閃光プレートを完成、入社5年、油が乗ってきました。

アスキー鶏の災難

由布農園行。花冷えに忘れ雪。

コメリでアスキー鶏の餌のついでに「花が咲いてるのは安くしとくよ」商売上手の姉さんに乗せられてね。花みずき等の苗木まで買ってしまった。

だが農園では小雪の中、シダレ桜や花桃が満開で、余分な買い物だったようだ。


ご近所に評判の枝垂れ桜と花桃。随所に椿が咲いてます。

アスキーの話。中洲鶏舎で一昨日一羽、昨日二羽の鶏が夜中イタチかテンに殺られた。アイパオの中国製天井ビニールが粗悪で穴が開いていたのだ。再侵入を防ぐための応急処置でブルーシートを屋根にかぶせた。

ここは何とか鶏舎内に360°カメラを据え付けて監視できるようにしなきゃ。月曜日の新人研修での学習課題だ。

小屋の薪ストーブが心地よいものの、鶏がやられたのと舞い落ちる雪でいささか鬱な気分。苗木と花の植え付けをして農園を引き上げました。農作業は楽しいばかりじゃないですね。

鍵はヨーグルト

2週間ぶりの由布農園行。
めまぐるしい寒暖の差の中で春真っしぐらです。


20年ほど前久留米で苗を買った「岩根絞り」


昨日の雪を抱く由布岳


アスキーの鶏達よ飛べ、野生を取り戻せ。

生きている間には幾度となく「やるかやらないか」の岐路に立たされます。やれば必ず面倒も持ち上る。やらなければ悔いが残る。

カミウラさんの酪農を応援することに決めている。子供達の歓声、働く障害者の笑顔、奇跡のヨーグルトの誕生。この酪農から湯布院塚原高原が農業テーマパークへ発展するだろう。良いことばかりだ。果たしてそうだろうか?

今日相談があった。「牛舎反対」だ。匂いやハエで折角の環境を変えて欲しくない。もっともな事だ。問題は牛舎による環境変化が「塚原の挑戦」を断念するに値するものかどうかだ。

話し合いのお陰で島らっきょうの畑の草取りが終わらなかった。物凄い勢いで島らっきょうは草に覆われ根は締め付けられ痩せ細ってきた。残念、ひと畝残して陽が落ちて次回に持ち越し。にいざわラッキョウに遅れをとってしまった。

さてその反対派との協議だ。身の回りの諸問題は勿論、食事も酒もそして男女の仲も想念だけでは着地できない。実体験が必要。そこで中洲士郎上手いこと家から携えて来て冷蔵庫に冷やし置いたモノがある。「カミウラ奇跡の牛乳」を用いた「奇跡のヨーグルト」とドイツのチェヒの父親が造った硬い蜂蜜だ。さあ皆様「召し上がれ」


ごめんアスキー少し頓馬に撮ってしまって。この後アスキー「ヨーグルトで元気が出た」と大斧で薪割りに励む。

これこそ本物の食材。病気は治えて健康になる。子供は聡明に女性は美肌美人に。噂を聞いて沢山のお客がやって来る。反対派の皆さんのお店も繁盛。地価も上がるでしょう。人が複数で生きる限り経済が共通の価値、それを経世済民と教えられた記憶がある。だがやれやれ、中洲士郎又しても問題を背負い込みそうだ。良いことばかりじゃないが確かに言えることは未知は「刺激的」だってことかな。刺激的な事と言えばヤッパリ・・・