アイパオの話(その62)

ひ孫に自慢する新製品(その7)

魚植共生アイパオの話の続きです。

ひ孫の時代になったら「ひいじいちゃんの時代って自然界の魚をとって食べとったの?野蛮人やね」「野菜を畑で作っとったの?馬鹿らしい」って言われるかも。

前回では川に浮かべた箱舟で野菜を栽培するという欲張りの魚植共生でした。結局2匹の鯉のうちの1匹が水槽からのジャンプで絶命、片棒の鯉が悲嘆に暮れる中プールアイパオを解体して魚植共生は仕切り直しです。

先ずは新しい鯉の調達。昼休み。会社のそばの大根川での鯉釣りにオールドナカムラ先生を誘ったら結局遊び好きの他のゴクツブシ連中も一緒の川遊びとなりました。

ここはヤングナカムラ君、橋の上から模範演技です。餌は横のコンビニの食パン、鯉は歯がないので吸い込み仕掛け、パンで針を隠します。何しろ雨続きの8月で水も濁り流れもあるので釣り名人も10個の眼差しの中で緊張しました。中洲は川底を這わせながら時折り餌を浮き上がらせる名人芸を感心して見るだけ。白いパンがぼんやり姿を見せた瞬間それを目掛けて草むらから黒い塊が猛ダッシュ。何しろ魚はでっかくて餌をくわえて古賀の海に向かってまっしぐら。道糸直結だから糸は無事だが針が延びて魚はなんとか逃げ去りました。

結局小型の鯉、それでも50cm余りの頃合いの仲間2匹を釣り上げて回転水槽に放ちます。これを待ち構えていたように先住の雌の鯉が嬉しそうにじゃれつきます。どうもこの鯉はただの男好きだったようです。

この回転水槽の上に12艘の新型野菜舟をホースで繋ぎ底にお魚トンネル兼台座を置いて舟を固定しました。鯉の糞で濁った水を野菜舟にポンプアップして循環させております。

アイパオの中には2段水槽を置いて例のヒメノさんの甘いトマトを挿木してもう直ぐ豪華魚植共生館のオープンです。

ひ孫の時代になったらデパ地下で養殖のエビや魚と一緒に新鮮野菜が生きて売られているでしょう。今と違って少し野蛮な光景かも知れません。

写真をご覧ください。

3匹の鯉が泳ぐドーナツ型水槽と固定した12個の水耕野菜箱です
野菜箱を支える台座に隠れたつもりの鯉くん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください